中国語の看板・標語・広告などを見てみよう!
中国の街を歩いていると色々な看板や標語、広告などを目にします。 フラーっと通り過ぎてしまえば何てことはないものですし、特に注意を払わなくても生活上で困るというものでもありません。 ただ、こうした言葉たちは短いフレーズでギ...
中国の街を歩いていると色々な看板や標語、広告などを目にします。 フラーっと通り過ぎてしまえば何てことはないものですし、特に注意を払わなくても生活上で困るというものでもありません。 ただ、こうした言葉たちは短いフレーズでギ...
皆さんは、「婦人節」をご存知ですか?私は中国に来てからからこの「婦人節」を知りました。 知ったきっかけは留学時代にクラスメイトの男の子が女性全員にお菓子を配っていて、受け取った時「なぜお菓子を配っているんだろうか?」と疑...
主人が杭州にあるグループ会社に赴任することになり、私も帯同してこちらで生活することになりました。 これまでを振り返って、中国での生活やその中で感じたことを紹介していきます!! この記事では現在(2022年1月)中国に住ん...
中華圏への留学を検討している方にとって、台湾は魅力的な留学先の一つですね。私自身、台湾で生活をしていたことがありますが、台湾は食べ物が美味しく、気候も温暖で、治安もいいので、初めて海外生活をする方にとっても比較的安心して...
親日で日本からも比較的近く物価も安い留学先、、、といえば「台湾」ですね。中国語を勉強しに海外に行きたい多くの人たちが、一度は台湾留学を検討するかと思います。私自身、台湾での生活を経験しましたが、おすすめの留学先です!この...
皆さん、明けましておめでとうございます。2022年になりましたが、いかがお過ごしですか?新しい年のスタートは何だかワクワクしますね♪ 私は中国の重慶で元旦を迎えました。 今回は、中国のお正月「春節」についてご紹介いたしま...
皆さまこんにちは!前回に引き続き、今回も薬膳の記事をお届けいたします♪ 今回は私の先輩ananさんが開催する「薬膳料理教室」の模様をお届けいたします。2021年12月19日の開催でしたので、クリスマスを意識したメニュー構...
皆さまこんにちは!私はもともと内臓系があまり強く無いのですが、何だかここ最近更に身体の不調を感じるようになり…病院通いの日々を送っていましたが、西洋医学の薬が身体に合ってないのかなあと思うようになりました。 そんな中、今...
「中国語を勉強している」というと、特に欧米系の人たちからは「Do you study mandarin?(マンダリン勉強しているの?)」と聞かれることがよくあります。最初の頃は、中国語を勉強しているのになんで「マンダリン...
ライブ配信を通してリアルタイムに商品の紹介、販売まで行うライブコマース。 一方的なセールスにとどまるこれまでのテレビショッピングとは異なり、視聴者からのリクエストや質問にもその場で答えてもらえる双方コミュニケーションが特...