距離を縮める第一歩!中国語で「お元気ですか?」は何ていう?
皆さんは、友人や知り合いに会ったらどんな風に声をかけますか?「最近何してる?」「元気?」と声をかけられると相手からの関心を感じられて嬉しいものですよね。それはもちろん、中国の人にとっても同じです。相手への関心を示す表現方...
皆さんは、友人や知り合いに会ったらどんな風に声をかけますか?「最近何してる?」「元気?」と声をかけられると相手からの関心を感じられて嬉しいものですよね。それはもちろん、中国の人にとっても同じです。相手への関心を示す表現方...
皆さんは、「婦人節」をご存知ですか?私は中国に来てからからこの「婦人節」を知りました。 知ったきっかけは留学時代にクラスメイトの男の子が女性全員にお菓子を配っていて、受け取った時「なぜお菓子を配っているんだろうか?」と疑...
日本語でも特に小説や公式文章で頻繁に使われる『四字熟語』。全て漢字で成り立っている事からご想像できるかと思いますが、基本的に由来は中国語です。 中国では四字熟語の事を『成語(成语 Chéngyǔ チェンユゥー) 』と言い...
忙しくて、じっくり中国語を勉強する時間はとれない。でも、毎日ちょっとずつ続けられて、短時間で効果の上がる練習方法はないの? あります!!そんな方におすすめなのが「早口言葉」です! この記事では などについて紹介してきます...
主人が杭州にあるグループ会社に赴任することになり、私も帯同してこちらで生活することになりました。 これまでを振り返って、中国での生活やその中で感じたことを紹介していきます!! この記事では現在(2022年1月)中国に住ん...
TwitterやInstagramなど、日本で馴染みのあるSNSが使えないイメージも強い中国。その分中国独自のSNSが充実しており、日本と同じように友人と近況をシェアしたり、共通の趣味で交流をするなどと日常的に利用されて...
こんにちは、中国語コーチングthe courageでコーチをしている伊地知(@taroijichi)です。 今までカリキュラム作成のために100冊以上の文法書に目を通してきましたが、そうした経験も元に、みなさんが「買って...
中国語の検定試験であるHSKが、今の6級制の試験から9級制の試験に変わる予定です。新しいHSKはHSK3.0と呼んで区別されているようです。 この6級から9級制への変更についての詳細はこちらの記事をご覧ください。 まだ確...
こんにちは、中国語コーチングthe courageでコーチをしている伊地知(@taroijichi)です。 今までカリキュラム作成のために100冊以上の文法書に目を通してきましたが、そうした経験も元に、みなさんが「買って...
中華圏への留学を検討している方にとって、台湾は魅力的な留学先の一つですね。私自身、台湾で生活をしていたことがありますが、台湾は食べ物が美味しく、気候も温暖で、治安もいいので、初めて海外生活をする方にとっても比較的安心して...