中国語声調の覚え方と、マスターするための練習方法を音声付きで紹介!【やっても意味がない練習も紹介】

中国語の声調がなかなか覚えられない、或いは覚えても正しく発音ができないという悩みをよく聞きます。

伊地知

この記事では700名以上の指導経験に基づき、声調の覚え方と・その練習方法を説明するので、記事を読んだ後には「今日から具体的にどうやって練習をしていくかがハッキリわかる」状態になっていると思います。

では早速見ていきましょう。

声調を知る

まずは改めて声調を知るところからはじめましょう。

声調は第一声から第四声の4つ

声調とは一つの音の中での音の高低差のことです。
この高低差をつけるパターンは4つあるため、四声(しせい)とも呼ばれます。

一つずつどんな音として覚えたら良いのかを確認していきましょう。

それぞれの音声もついているので参考にしてみてください。

第一声

一声(いっせい)と呼ばれる音で、高くまっすぐ発音します。

第二声

二声(にせい)と呼ばれる音で、下から上に突き上げるような音です。ものすごく怒って聞き返すときの「ぁあっ?」という時の音です。

高低差がポイントなので、低いところから高いとことに一気に持っていきましょう。

第三声

三声(さんせい)と呼ばれる音で、ただただグッと低い音を出す音です。後ろに他の音が続かないときは最後にフワッと余韻で上がります。

第四声

四声(よんせい)と呼ばれる音で、高いところから低いところへ叩き落とすような音です。こちらも二声同様に高低差がポイントです。

英語でピシャリと「NO!」というような感覚で発声しましょう。

4つの声調に加えて軽声もある

そして四声(しせい)に加えて、もう1つ、軽く短く発音する軽声(けいせい)という発音もあります。
これは単体で使ったり、文頭にくることはありませんので、文末などで軽く添えるだけの音と考えてください。

日本語のイントネーションとの違い

日本語にも音の高低差で意味が変わるものとして「イントネーション」があります。

ただ、同じ音の高低差でも、声調とイントネーションは別物です。

日本語のイントネーションは「雨」と「飴」や、「橋」と「箸」などの違いになりますが、これらは「あ」と「め」だったり「は」と「し」というように、2つ以上の音の中での高低差のことを指します。

中国語の声調はあくまでも1つの音の中での高低差のことなので、ここを理解して、一息に激しく高低差を出すことを意識しましょう。

声調をマスターするためのコツ・練習方法

ここからは声調をマスターするためのコツや練習方法についてを説明します。

大げさに高低差をつける

改めて、声調は音の高低差を表します。
特に突き上げの二声や、叩き落としの四声はこの高低差を大げさに出すようにしましょう。

最初は多少自然でなくても、伝わることを優先して、大げさにやることがポイントです。

量をこなすうちに徐々に自然にしていけば良いです。

少し長くハッキリ発音する

こちらも「大げさに」と繋がりますが、高低差だけでなく長くハッキリと発音することもポイントです。

この目的は「ごまかさない」ことです。

「我是日本人(wǒ shì rìběn rén)」をゆっくり丁寧に発音してみましょう。

「我是日本人」ゆっくり発話

たまに「適当に言えば意外と声調なんて気にならないよ」という人がいますが、それは基礎が丁寧に出来上がっている、あるいはネイティブ環境で身についたうえでの「適当」であって、本当に「適当」に話してしまうと一生通じない中国語から抜け出せなくなるので要注意です。

妥協せずに何度も繰り返す

これが一番大切です。妥協せずに何度も繰り返し練習をしましょう。

途中で「誰もこんなに丁寧に練習してないんじゃないか?」「もっとラクに身につける方法があるんじゃないか?」という悪魔の声が聞こえてくるかもしれませんが、練習せずに身につけられることはありませんので、妥協なく修正を続けるようにしましょう。

これを繰り返すと、変な声調の中国語を聞いた時に「気持ち悪い」と感じられるようになります。

2音節以上の単語・フレーズで練習する

一つ一つの音で正しい声調が出せたとしても、会話などで単発で発音することは非常に少なく、連続して正しい声調で発音できる必要があります。

伊地知

特に日本人は「有名(yǒumíng)」「导游(dǎoyóu)」などの 三声+二声 の組み合わせや、同じ声調が連続する単語が苦手なことが多いです。

単語での練習ができるようになったら、短文(フレーズ)での練習に進み、それもできるようになったらシャドーイングなど長文の練習に進みましょう。

気をつけなければいけないのはこの順番で、単語単体で正しい声調が出せないのに、急に長文になったら正しくなることはないので、焦らず、丁寧に、妥協なく進めていきましょう。

自分の声を録音して修正する

もしコーチがついて発音・声調の確認をしてくれるのであればベストですが、コーチはいつでもそばにいられる訳ではないので、いかに自習の質を高めるかが必要になります。

そのためには、自分で自分を客観視する必要があるので、自分の発音を録音して聞いて、正しい音源との違いを確認したら修正してまた録音して、と繰り返してください。

伊地知

私が発音が良くなったなと実感したタイミングも中国語のスピーチコンテストに出るために何度も自分の声を録音して、ネイティブと比べて違和感あるポイントを修正し続けた時でした。

やっても意味がない練習方法

身体の動きと声調を紐付けて練習すること、これは本当に意味がないです。

やること自体は問題ないですが、効果がありません。

私だけではなく、多くの中国語学習者がみんな、練習するうちに身体の動きと発音してる声調がずれてきて、意味が無くなります。

自然と身体が動いてしまうことはあると思いますので、それをわざわざやめる必要はないですが、効果的な練習方法としては導入しなくて良いです。

伊地知

身体の動きは下から上に突き上げてるのに、発音してるのは上から下に突き落とす四声、なんてことがしょっちゅう起こります(泣)

声調を覚えるコツ

身体の動きと合わせても意味が無いとなると、一体どうすれば良いでしょうか?

1つは前半で書いた四声のイメージで覚える(二声は「怒って聞き返すやつ」四声は「ピシャリとNO!」など)

もう1つは軸単語を持っておくことです。

この単語の声調は確実に覚えた、ちゃんと再現できるという単語を持っておくと、その単語を発音することで正しい声調を思い出せます。

例えば、一声は「他(tā)」二声は「拿(ná)」三声は「我(wǒ)」四声は「辣(là)」などです。

YouTube動画でも解説

発音なんかは動画があるとよりわかりやすいので、こちらも是非確認してみてください。

発音全体の練習方法について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
» 参考:中国語発音は難しい!?発音をマスターするための効果的な勉強方法を解説

迷わず、挫折せずに中国語を学びたいという方は、自分にあった学習方法をプロの中国語学習コーチに相談することがとても有効です。無料カウンセリングを実施していますので、ぜひ一度相談してみてください。

無料学習相談受付中

無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。

無料学習相談受付中

無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。

ABOUT US
伊地知太郎中国語コーチングスクールthe courage代表コーチ
大学在学中、中国の北京師範大学に留学し、1年で中国語力をビジネスレベルにまで高める。帰国後、三菱重工業株式会社にて海外人事・資材調達業務を経験。その後、語学コーチングスクールPRESENCEにて700名以上の受講生の語学学習をサポート、コーチの育成や中国語コースの立ち上げを経て、語学コーチングスクールthe courage(カレッジ)を設立。