中国語で「ごめんなさい」「すみません」謝る時に使うフレーズ10選

中国語で「ごめんなさい」「すみません」謝る時に使うフレーズ10選
早塚

日常でよく使う3つの言葉といえば「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」ですよね。

語学を始められた方や、出張・旅行に行かれる方は、まずこの3つだけは覚えたいと思う方も多いかと思います。今回は、実は奥が深い中国語の「ごめんなさい」についてご紹介します。

中国語と日本語の「ごめんなさい」の違い

中国語と日本語の「ごめんなさい」の違い

日本は「和を以て貴しとなす」という言葉が代表するような協調を大切にする社会です。その為、私たちは様々な場面で色々な「ごめんなさい」を口にしています。

例えば、電車で肩と肩が触れ合って「すみません」、知らない人に道を聞く時に「すみません」、誰かに助けてもらった時も「すみません」、会社で上司に質問する時も「すみません」
改めて考えてみると謝ってばかりですね。日本社会では、相手との関係をスムーズにするために比較的気軽に「すみません」が使われます。

対して、中国は人口の多い競争社会。各種制度も日本ほど確立されておらず、「自分の身は自分で守らないといけない」という意識が強く、いつでも臨戦態勢。その為「相手に弱みを見せてはならない」という考えが根底にあります。

また、中国の文化ではメンツを非常に大切にするので、「謝る=自分の非を認める=メンツがつぶれる」という考え方もあります。その為、自分がよっぽど悪いことをした、と思わない場合は謝らない人が多いです。

对不起(duìbuqǐ)はあまり使わない?

中国語の教科書でおなじみの「对不起(duìbuqǐ)」。実は、中国であまり耳にすることはありません。それは上記で説明した文化の違いに加え、对不起(duìbuqǐ)とは自分でよっぽど悪いことをしたと認識している場合に使う、心からの謝罪を表す言葉だからです。

例えば、中国でバスに乗っていて思いっきり足を踏まれてとても痛かった時でさえ、何の言葉もなかったことがあります。日本人の感覚ではびっくりですが、中国人の価値観として、よっぽどのことが無い限り、そのくらい謝るということはしないのです。

ただインターネットや旅行が気軽にできる今の時代、若者の感覚も変わりつつあるようです。20代前後の若い世代は、プライベートでは比較的日本人のような感覚で、謝罪の言葉を口にする人もよく見かけます。

一方、ビジネス上では、明らかに相手に過失があった場合でも、謝罪されないことが多いです。もちろん、状況や人にもよりますが、基本的には言い訳をするのが、中国の一般的な考え方です。

謝りすぎるのはプライドがないと思われる?

もう一つの理由として、中国では、自尊心を非常に大切にします。よっぽどのことが無い限りぺこぺこへつらわない、自分を大切にするという考えからきています。その文化を理解して、どうか「謝らないなんて、失礼」と思わないでくださいね。

中国語の「ごめんなさい」「すみません」

中国語の「ごめんなさい」「すみません」

日本語ではお礼も何かを人に尋ねる時も、心からの謝罪をする時も「すみません」を使えますが、中国語では謝罪の程度によって使う言葉が異なります。具体的にどんな場面でどんな言葉を使うのか、ひとつひとつ見てみましょう。

一番よく使われる「すみません」

不好意思(bùhǎoyìsi) ブゥハオイィスー

日本の感覚で、普段使いできるのが不好意思です。人にぶつかった時、何か軽い間違えをした時などに使います。

使い方の例

すみません、お先に失礼します。
不好意思,我先走了。
(Bùhǎoyìsi,wŏ xiān zŏu le.)
ブゥハオイィスー, ウオ シエン ヅォウ ルァ.

何か聞きたいことがある時に使う「すみません」

请问 (qǐngwèn) チィンウェン 

直訳すると「お尋ねしますが」で、何か人に質問をしたい時や教えてほしい時に使います。この言葉は、質問以外に使う場面はありません。

使い方の例

すみません、中国銀行に行くにはどのように行けばいいですか?
请问去中国银行怎么走
(Qǐngwèn qù Zhōngguó yínháng zěnme zǒu?)
チィンウェン チュイ ヂォングオ インハァン ヅェンマ ヅォウ?

頼みごとをする時に使う「すみません」

麻烦(máfan) マーファン

「麻烦」には「面倒くさい」という意味もありますが、動詞として「面倒をかける」という意味もあり、「麻烦您(あなたにご面倒をおかけします)」などの形で、頼み事をするときに使います。

例えば、ホテルで(女性の)清掃スタッフに掃除をお願いするときに、以下のように言うことがあります。

使い方の例

おばさん、ちょっと部屋を掃除していただくことでご面倒をおかけしてもいいですか?(=すみません、部屋を掃除していただいてもいいですか?)
阿姨,可以麻烦您帮我打扫一下房间吗?
(Āyí, kěyǐ
máfan nín bāng wǒ dǎsǎo yí xià fángjiān ma?)
アァイィ, クァイィ マァファン ニン バァン ウオ ダァサオ イィ シア ファアンジエン マァ ?

劳驾 (láojià) ラオジア

「劳驾」もお願いをする際に使う言葉で、「面倒をかける」という意味です。ただ、これは北京の方言なので、北京やその近郊で生まれ育った人以外はあまり使いません。

使い方の例

降りたいので、面倒をかけますがちょっと通してください。
我要下车,劳驾您让一下。
(Wǒ yào xià chē, láojià nín ràng yí xià.)
ウオ ヤオ シア チョァ, ラオ ジア ニン ロアン イィ シア.

許してほしい時に使う「許してください」

原谅(yuánliàng)ユエンリアン

「原谅」は「許す」という意味で、許しを乞うときに使います。日本語でも「許して」という表現はよっぽどのことが無い限り使わないと思いますが、中国語も同じです。中国語でもビジネスでもよっぽどのことがない限り、ほとんど耳にしません。

使い方の例

今回は私たちの過失です。お許しください。
这次是我们不对,请原谅。
Zhè cì shì wǒmen bú duì, qǐng yuánliàng.
ヂョァ ツー シー ウオメン ブゥ ドゥイ, チィン ユエンリアン.

包涵(bāohan) バオハン

「包涵」は「大目に見る」や「許す」という意味を持つ、ちょっと古風で格式ばった言い回しです。もともと「包む」「含む」という意味があり、「寛大な心で相手の過ちを受け入れる」ことから、「大目に見る」「許す」という意味になりました。

なので、この表現を使うと、「広い心をお持ちのあなたなら…」といった感じで、相手の器の大きさを褒めるニュアンスが生まれるということですね。

ただ、やはり古風な言い回しなので、古代中国を舞台にしたドラマや映画のセリフではよく出てきますが、日常会話ではほとんど使われず、代わりに、先ほどご紹介した「原谅(許す)」などの言葉がよく使われます。

使い方の例

我が子はまだ年齢が小さいので、もし今後間違いを犯すことがあれば、どうか大目に見てやってください!
家子年纪尚小,今后如有犯错,还请多多包涵!
(Jiā zǐ niánjì shàng xiǎo, jīnhòu rú yǒu fàncuò, hái qǐng duōduō bāohan!)

ジア ヅー ニエンジィ シャアン シアオ, ジンホウ ロゥ ヨウ ファン ツゥオ, ハイ チィン ドゥオドゥオ バオハン!

本当に申し訳ないと言いたい時に使う「ごめんなさい」

对不起 (duìbuqǐ) ドゥイブゥチィ

先述したように自分に100%非がある場合、よっぼど悪いと認識している場合に使う言葉です。

「对」は「向き合う」、「起」は可能補語なので、直訳すると「あなたと向き合えない」「あなたに顔向けできない」という意味になり、非常に重たい表現になります。

そのため、日本語の感覚で友人に使うと、大げさなと驚かれますのでご注意を!

使い方の例

ごめんなさい、全部私のせいです。
对不起,都是我的错。
(Duìbuqǐ, dōu shì wǒ de cuò.)

ドゥイブゥチィ, ドウ シー ウオ ドァ ツゥオ

中国語の「ごめんなさい」「すみません」

正式な謝罪「申し訳ない」

抱歉 (bàoqiàn) バオチィェン 

「抱歉」は改まった謝罪の表現で、「申し訳ない」という意味です。「歉」は「抱」は「抱く」、「歉」は「申し訳なさ」という意味なので、直訳すると「申し訳なさを抱いている」です。

友人間、プライベートではあまり耳にすることはなく、ビジネスの場面など、フォーマルに謝罪するときに使う表現です。

使い方の例

昨日の出来事について、私たちはとても申し訳なく思っています。
对于昨天的事,我们感到十分抱歉。
(Duìyú zuótiān de shì, wǒmen gǎndào shífēn bàoqiàn.)

ドゥイユィ ヅゥオティエン ドァ シー, ウオメン ガンダオ シーフェン バオチエン.

邪魔する時の「すみません」

打扰 (dǎrǎo)ダァロァオ

「打扰」は「邪魔する」という意味で、主に話している人や何かに取り組んでいる人の邪魔をするときに使います。

中国は日本ほど詫びを入れない文化なので、それほど頻繁には使われません。相手の会話に割って入ったり、何かに取り組んでいる人を邪魔するときにはよく使いますが、人の家を訪問するときに「お邪魔します」の感覚で使うと大仰になってしまいます。

使い方の例

ちょっとお邪魔します
打扰一下
(dǎrǎo yí xià
ダァロァオ イィ シア

書面でお詫びをする時に使う「お詫び申し上げます」

歉意(qiànyì)チエンイィ

会社が何か過ちをしてお客様へ謝罪をしなければいけない場面などで、見かける言葉です。

「歉意」自体は「申し訳ない気持ち」という意味なので、「表示歉意」や「表达歉意」などのように動詞と組み合わせて使う必要があります。どちらも「申し訳ない気持ちを表す」という意味になります。

ちなみに、「歉意」の「歉」は、フォーマルな謝罪表現である「抱歉」の「歉」と同じ漢字で、意味も同じです。

使い方の例

私たちは会社全員を代表して、あなたに深くお詫び申し上げます。
我们代表公司全员向您表达深深的歉意。
(Wǒmen dàibiǎo gōngsī quán yuán xiàng nín biǎodá shēn shēn de qiànyì.)
ウオメン ダイビアオ ゴォンスー チュエン ユエン シアン ニン ビアオダァ シェンシェン ドァ チエンイィ

「ごめんなさい」「すみません」に対しての答え方

 では、相手から謝罪をされたらなんと答えたらいいでしょう?謝罪の表現と共にセットで覚えてしまいましょう。

大丈夫だよ

没事儿(méishìr) メイシーアル

直訳すると「(大した)ことがない」で、中国で一番耳にする「大丈夫」です。おおらかな国柄で、どんな場面でもよく「大丈夫だよ」と言われることが多いです。なお、台湾では「没事儿」はあまり使われず、代わりに以下の表現をよく使います。

不会(bú huì) ブゥ ホゥイ

台湾で主に使われる「大丈夫」の表現です。台湾語由来の言い回しなので、中国では通じないこともあります。語気助詞の「啦」と組み合わせて「不会啦!(大丈夫だよ!)」のように言うことも多いです。

ちなみに、台湾では繁体字を使うので、「不会」ではなく「不會」と表記されます。

おかまいなく

没关系 (méi guānxi) メイ グワンシィ

「関係ない」ではなく、「迷惑になっていないから、大丈夫」「私に影響はないから、大丈夫」というニュアンスで使う「大丈夫」です。

しょうがないよ

算了吧 (suànle ba) スワンルァ バァ

「もういいよ」「もうやめよう」という時によく使われます。「算了吧」は色々な場面で使われるので、覚えておくと便利です。

深刻な状況じゃないよ

不要紧 (bú yàojǐn) ブゥ ヤオジン

「深刻な状況ではないから、大丈夫」というニュアンスで使う「大丈夫」の表現です。少しは影響があるけど、気にするほどではないよ、という場面で使います。

問題ないよ

没问题 (méi wèntí) メィ ウェンティ

「没问题」もよく使う便利なフレーズです。何かお願いされた時や、「このやり方で大丈夫?」などと確認された時にも使えます。こちらも合わせて覚えておきましょう。

まとめ

中国語での様々なシーンで使える「ごめんなさい」「すみません」を紹介しました。謝罪の言葉を一つとっても、日本と中国の文化の違いが垣間見えて興味深いですね。

日本と同じ感覚で「对不起对不起」と多用しないように、場面によって上手に使い分け、周りの中国人に「なかなかやるなぁ」と思わせてしまいましょう。

皆さんの中国語ライフが、少しでも豊かになりますように。


迷わず、挫折せずに中国語を学びたいという方は、自分にあった学習方法をプロの中国語学習コーチに相談することがとても有効です。無料カウンセリングを実施していますので、ぜひ一度相談してみてください。

無料学習相談受付中

無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。

無料学習相談受付中

無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。

ABOUT US
早塚七海
中国、台湾の留学経験を持ち、大陸と台湾の行き来があったことから、両岸問題を身をもって経験した稀な日本人。差別の悔しさをバネにネイティブと同じレベルの中国語習得に執念を燃やす。合計わずか14か月の留学と自習で旧HSK8級ほぼ満点を獲得、中検準1級に合格。語学力がネイティブ並みになったことから、中国への入国時には、毎度パスポート偽造を疑われる。4年間、中国台湾を仕事で行き来した後、現在は、伸び盛りのベトナム在住でcourage-blogライターをしている。