中国で働き始めたころ、驚いたことの一つに中国人同士での名前の呼び方があります。会社内はもちろん、仲がいい友達同士でも夫婦でもフルネームで呼び合う。最初は違和感しかありませんでした。中国人の苗字は日本より少ない、日本でもキラキラネームがあるように中国でも名前のトレンドがあるらしい。
目次
中国人の名字(姓)の起源
中国の名字(姓)の起源は5,000-6,000年前にまでさかのぼるといわれています。
その当時の中国は母系社会であり、母方の血縁を中心に氏族を形成しており、それぞれお互いを区別するために「姓」を使用していました。
そのため中国の最も古い名字(姓)は部首に「女」が含まれていました。中でも「姜・姫・姚・嬴・姒・妘・媯・姞」の8つの姓は「上古八大姓」と称され古代中国の代表的な姓でした。
「姓」という漢字が“女へん”なのは納得ですね。
中国人の名字(姓)の由来
中国の名字(姓)の由来は数多くあるといわれていますが、一例として以下が挙げられます。
由来 | 主な名字(姓) |
母系の氏族の姓 | 姜、姫、姚 など |
古代人が崇拝した生き物の名前 | 馬、牛、羊、龍 など |
祖先が住んでいた国家、国名 | 趙、宋、秦、呉、鄭 など |
祖先が受けていた爵位 | 王、侯、銭 など |
職業に由来するもの | 陶(陶器職人) など |
中国の名字(姓)の特徴
名字(姓)の長さ
中国の名字(姓)は、漢字1文字からなる姓と漢字2文字以上の姓に分けられ、前者は「単姓」、後者は「複姓」と呼ばれています。
複姓の多くは漢民族以外に由来し、特に漢字3字以上の姓はほぼ非漢民族の姓となります。
複姓では、三国志でおなじみの「諸葛」「司馬」、ラストエンペラーの「愛新覚羅」などは見かけたことがある方も多いと思います。
名字(姓)の数はどれくらいある?
実際中国でどれくらいの名字(姓)が存在するのかについて、はっきりとした統計はないようですが、これまでの研究によると古今を通じ22,000以上の名字(姓)が存在しています。その内、現在統計上で使用されているのは約6,150種あまりということです。
ちなみに日本に存在する名字(姓)は30万種というデータがあります。
日本では人口約1億2000万人で約30万種ある名字(姓)に対し、中国は人口14億に対したったの約2万2千種。中国の名字(姓)の少なさがわかりますね。
名字(姓)は一生変わらない
中国では夫婦別姓で結婚しても男女とも姓は変わりません。そのため名字(姓)は一生変わりません。また基本的に夫婦の子供は父方の姓を受け継ぎます。
ただ、最近は都市部を中心にこんなケースも増えてきています。
例)父が「王(Wáng)」、母が「李(Lǐ)」の場合
兄→父方の姓「王(Wáng)」を名乗る、弟→母方の姓「李(Lǐ)」を名乗る
例)父が「王(Wáng)」、母が「李(Lǐ)」の場合
子供の名字(姓)→「王李(Wáng Lǐ)」を名乗る
父方の姓を子供が引き継ぐのは、儒教の影響を受けた伝統的な家長制度の名残によるものですが、時代の流れや生活スタイルの変化と共に今後は名字(姓)新しい名字が増えていきそうですね。
中国人に多い名字(姓)トップ10(2019年)
では、実際に現在中国人に多い名字(姓)は何でしょうか?
中国公安部戸政管理中心から発表されている最新データ「二〇一九年全国姓名报告」をもとに見ていきます。
順位 | 簡体字 | ピンイン | 日本語表記 | 日本音読み |
1 | 王 | wáng | 王 | オウ |
2 | 李 | lǐ | 李 | リ |
3 | 张 | zhāng | 張 | チョウ |
4 | 刘 | liú | 劉 | リュウ |
5 | 陈 | chén | 陳 | チン |
6 | 杨 | yáng | 楊 | ヨウ |
7 | 黄 | huáng | 黄 | コウ |
8 | 赵 | zhào | 趙 | チョウ |
9 | 吴 | wú | 呉 | ゴ |
10 | 周 | zhōu | 周 | シュウ |
各姓について2019年度データの具体的な人数のデータが見つけられなかったのですが、昨年2018年の統計データによると上位2位の「王(wáng)」と「李(lǐ)」はそれぞれ1億人以上、第3位の「张(zhāng)」は約9,500万人おり、上位3位の三大姓を合わせると中国の総人口の2割以上を占めている計算になります。
また中国公安戸政管理中心からは、トップ10だけではなくトップ100(百家姓)の名字(姓)が毎年発表されております。上位トップ100の「百家姓」で中国の総人口の85.9%を占めているそうです。
興味がある方はこちら(元データ:中国経済網)をご覧下さい。
エリアによっても名字(姓)の特徴がある?
前章でも紹介した「二〇一九年全国姓名报告」によると、エリアによっても名字(姓)の傾向に違いがあるようです。
<エリア別>第一位の名字 (2019年)
名字(姓) | 人口第一位のエリア |
王(wáng) | 北京、天津、河北、他16省区市 |
李(lǐ) | 湖北、湖南、重慶、四川、雲南 |
張(zhāng) | 上海 |
劉(liú) | 江西 |
陳(chén) | 浙江、福建、広東 |
楊(yáng) | 貴州 |
黄(huáng) | 広西 |
馬(mǎ) | 青海、寧夏 |
北方は「王」、南方は「陳」、上海は「張」が多いようですね。また「馬」姓が青海、寧夏など、騎馬遊牧民が多いエリアに多いのは、名前と生活文化が密接につながっていることがわかって面白いですね。
中国の友人、知人の出身地と照らし合わせてみてもけっこう当てはまっているような気がします。
なお、「二〇一九年全国姓名报告」ではチベット自治区は戸籍に名前しか登録しないことが多いため本統計データには含まれていないそうです。また香港、台湾のデータも含まれておりません。
集中して本気で中国語習得を目指す場合は、プロの中国語学習コーチと一緒にトレーニングを行うと語学力を飛躍的に伸ばすことが可能です。無理な勧誘などは一切ありませんので、一度無料のカウンセリングを受けてみてください。
漠然と知ってはいるけど、実は具体的によくわかっていない中国人の名前。今回の記事では知っているようで知らない中国人の名前について5回にわたり、お話ししていきます。