勉強頑張ったら後退した・・・それは“前向きな停滞”かも?【動画付き】
中国語でも英語でもそうですが、頑張って勉強したのに、何かイマイチ伸びなかったり、それどころかちょっと下手になってると感じたりすることがたまにあります。 TOEICなんかでも、1ヶ月必死に頑張ったら点数が下がったとか、割と...
中国語でも英語でもそうですが、頑張って勉強したのに、何かイマイチ伸びなかったり、それどころかちょっと下手になってると感じたりすることがたまにあります。 TOEICなんかでも、1ヶ月必死に頑張ったら点数が下がったとか、割と...
昨年ごろからでしょうか。大型書店では『台湾華語』の書籍の量が増え、以前は希少だった台湾華語を教えるスクールもだいぶ目につくようになり、台湾華語人気の急激な高まりを感じています。この記事では、台湾華語と普通話との違いや、そ...
ピンインには声調符号といって、声調を表す記号(ˉˊˇˋ)がついてますよね。 この声調記号はピンインのどこに付けるのでしょうか? いつも真ん中というわけではなさそうだし…混乱してしまうという方もいるかと思いますので、この記...
中国語を勉強しようと思うとき、まず難しさを感じるのが漢字の読み方です。もちろん、中国語の漢字は日本語の読み方と違いますし、発音も日本語とは違いますね。中国語の発音は「ピンイン」で表記されます。「ピンイン」をしっかり覚えて...
中国語の勉強をする際に、中国語の教材に加えて中国語の学習サイトを参考にしている人も多いと思います。中国語の学習サイトは無料で活用でき、携帯やPCで仕事や休みの時間に手軽に確認できるので、参考にしていきたいですね。この記事...
中国語のメールやメッセージを書くために、翻訳アプリや翻訳サイトで、日本語のメッセージを中国語に翻訳したい場合、どのサイトがいいのでしょうか。できれば、正確でわかりやすく翻訳してくれるサイトを使いたいですよね。 この記事で...
こんにちは、中国語コーチングthe courageでコーチをしている伊地知(@taroijichi)です。 今までカリキュラム作成のために100冊以上の文法書に目を通してきましたが、そうした経験も元に、みなさんが「買って...
世の中に数ある中国語単語帳。一体どれを選べばいいの?中国語を学習している・学習しようとしている人は、必ずこの疑問を持つのではないでしょうか。今回は、私が実際に書籍を使ってみて、それぞれの「良いところ」「ちょっとイマイチな...
中国語を勉強していると、「この日本語は中国語では何て言うのかなあ?」と気になること結構ありますよね。私も担当している受講生からそうした質問を受けることも多いです。 この考え方は日本語のフレーズを中国語のフレーズに置き換え...
皆さんは日頃どのように中国語を勉強していますか?勉強机の上で難しいテキストとにらめっこしていませんか?受験のようなつらい勉強はもう時代遅れかもしれません。 アニメを見ながら気軽に楽しくネイティブの言い回しを学ぶことなども...