例えば…
A:你最近怎么样?
(Nǐ zuìjìn zěnmeyàng?)
ニィ ヅゥイジン ヅェンマヤン?
最近どう?
B:我最近身体不太好,上周生病了。
(Wǒ zuìjìn shēntǐ bú tài hǎo, shàng zhōu shēngbìng le.)
ウオ ヅゥイジン シェンティ ブゥ タイ ハオ, シャアン ヂョウ ションビィン ルァ
最近体調があまりよくない、先週病気したし。
A:生病了?怎么了?
(Shēngbìng le? Zěnme le?)
ションビィン ルァ? ヅェンマ ルァ ?
病気?どうしたの?
という感じです。
中国には「医食同源」という言葉がありますが、食べることが大好きな中国人は、食べることと同じくらい、からだや病気、医療について強い関心を持っています。
この記事では
- 中国語で「病気」
- 中国語で「風邪」
- 病名や症状に関する中国語単語
など、病気や身体の不調について、初心者でもすぐに使えるフレーズを用いて紹介していきます。
中国語で「病気」は何て言うの?
中国語で「病気になる」
「病気」をそのまま中国語にして“病气”・・・ありそうでありません(笑)。
中国語で「病気になる」は、上の会話“上周生病了(Shàng zhōu shēngbìng le)”のように“生病(shēngbìng)”と言います。名詞の「病気」は「病」と言います。
“生病”は、腹痛、咳、発熱などの日常的かつ軽い不調から、成人病やガンなどの深刻な病気までをひとくくりにした言い方です。
她今天没来,好像是生病了。
(Tā jīntiān méi lái, hǎoxiàng shì shēngbìng le.)
タァ ジンティエン メイ ライ, ハオシアン シー ションビィン ルァ
彼女は今日来ていない、病気になったようだ。
他爸爸生病了,听说是癌症。
(Tā bàba shēngbìng le, tīng shuō shì áizhèng.)
タァ バァバァ ションビィン ルァ, ティンシュオ シー アイヂョン .
彼のお父さんは病気になった、癌だそうだ。
“生”を省略して“病”だけ使う時もあります。
我病了。
(Wǒ bìng le.)
ウオ ビィン ルァ.
私は病気になった。
「病気になる」は「生病」以外に、「得病」という言い方もあります。
他得病了。
(Tā dé bìng le.)
タァ ドァビィン ルァ
彼は病気になった。
「得」は「もらう」「得る」という意味の動詞ですが、「病気が外から体内に入る」=「体が病気をもらう」という考え方に基づいた言い方です。
「生病」はカタマリとして「病気になる」という意味で使うことが多いのに対し、「得」は後ろに具体的な病名を入れて使うことが多いです。
她得了流感。
(Tā dé le liúgǎn.)
タァ ドァ ルァ リウガン
彼女はインフルエンザになった。
他爸爸得了癌症。
(Tā bàba dé le áizhèng.)
タァ バァバァ ドァ ルァ アイヂョン.
彼のお父さんは癌になった。
中国語で「病気」という名詞
病気という名詞の言い方は口語では「病」と言います。上に出てきた「生病」「得病」の「病」ですね。
文章では「疾病(jíbìng/ジィビィン)」という表現も良く使います。例えば、以下のような使われ方をします。
中国語 | ピンイン | カタカナ | 日本語 |
疾病中心 | jíbìng zhōngxīn | ジィビィン ヂォンシン | 医療センター |
控制疾病 | kòngzhì jíbìng | コォンヂー ジィビィン | 疾病の抑制 |
心脏疾病 | xīnzàng jíbìng | シンヅァアン ジィビィン | 心臓疾患 |
中国語で「病気がよくなる」「病気にかかりやすい」
ここで病気に関連したフレーズも一緒に覚えましょう!
中国語 | ピンイン | カタカナ | 日本語 |
病好了 | bìng hǎo le | ビィン ハオ ルァ | 病気が治った |
恢复了 | huīfù le | ホゥイフゥ ルァ | 回復した |
好转了 | hǎozhuǎn le | ハオヂュワン ルァ | 病気が良くなってきた (好転した) |
容易生病 | róngyì shēngbìng | ロォンイィ ションビィン | 病気にかかりやすい |
住院 | zhùyuàn | ヂュウユエン | 入院する |
出院 | chūyuàn | チュウユエン | 退院する |
中国語で風邪
挨拶ついでに「風邪気味なの…」と話し始めることも多いと思います。この「風邪」は中国語では何と言うのでしょうか?
中国語で風邪は“感冒”
我好像感冒了。
(Wǒ hǎoxiàng gǎnmào le.)
ウオ ハオシアン ガンマオ ルァ
風邪をひいたみたい。
中国語で風邪は“感冒(gǎnmào/ガンマオ)”と言います。動詞の「風邪をひく」は「得」と組み合わせて「得感冒」という言い方もできますし、「感冒」自体も動詞として使えるので「感冒」だけで「風邪をひく」の表現にもなります。
そして会話は風邪の症状について話が広がっていくと思います。
中国語で風邪の症状
風邪の症状といえば、のどの痛み、鼻水、くしゃみ、頭痛、発熱などでしょうか。
中国語 | ピンイン | カタカナ | 日本語 |
嗓子疼 | sǎngzi téng | サァンヅー テゥン | のどが痛い |
嗓子痒 | sǎngzi yǎng | サァンヅー ヤン | のどがかゆい、のどがイガイガする |
咳嗽 | késou | クァソウ | せきをする |
打喷嚏 | dǎ pēntì | ダァ ペンティ | くしゃみをする |
流鼻涕 | liú bítì | リウ ビィティ | 鼻水が出る |
着凉 | zháoliáng | ヂュオリアン | 体が冷え込んで体調不良になる |
头痛 | tóutòng | トウトォン | 頭が痛い |
头晕 | tóuyūn | トウユィン | めまいがする |
发烧 | fāshāo | ファアシャオ | 熱が出る |
中国語で風邪に関する会話
風邪にまつわる単語を駆使すると、風邪に関する会話はこんな風になるでしょうか。
A:我今天总是打喷嚏、流鼻涕,嗓子也有点儿痒。
(Wǒ jīntiān zǒngshì dǎ pēntì, liú bítì, sǎngzi yě yǒudiǎnr yǎng.)
ウオ ジンティエン ヅォンシー ダァ ペンティ,リウ ビィティ, サァンヅー イエ ヨウディエンアル ヤン
今日はずっとくしゃみが出て、鼻水も出て、喉もちょっとかゆいんだよね。
B:是不是感冒了?要不要去看医生?
(Shì bu shì gǎnmào le? Yào bu yào qù kàn yīsheng?)
シー ブゥ シー ガンマオ ルァ? ヤオ ブゥ ヤオ チュイ カン イィション?
風邪引いたのかな?病院に行ってみる?
A:可能是感冒了。最近温差大,可能是着凉了。
(Kěnéng shì gǎnmào le. Zuìjìn wēnchā dà, kěnéng shì zháoliáng le.)
クァ ネゥン シー ガンマオ ルァ. ヅゥイジン ウェンチャア ダァ, クァネゥン シー ヂュオリアン ルァ
風邪かも。最近温度差が大きいから、体を冷やしてしまったかも。
B:那就再观察一两天吧。如果变严重的话,一定要去医院啊!
(Nà jiù zài guānchá yì liǎng tiān ba. Rúguǒ biàn yánzhòng dehuà, yídìng yào qù yīyuàn a!)
ナァ ジウ ヅァイ グワンチャア イィ リアン ティエン バァ. ロゥグオ ビエン イエンヂォン ドァホア, イィディン ヤオ チュイ イィユエン アァ!
じゃあ、もう一、二日様子を見てみよう。もしひどくなったら、絶対病院に行ったほうがいいよ!
中国語で「体に気をつけて」「お大事に」
「体に気をつけて」「お大事に」は以下のように言います。
注意身体!
(Zhùyì shēntǐ!)
ヂュウイィ シェンティ!
体に気をつけて!
多保重身体!
(Duō bǎozhòng shēntǐ!)
ドゥオ バオヂォン シェンティ!
お体ご自愛ください
「注意身体!」は、日常でもよく使われるカジュアルな表現です。
一方、「多保重身体!」はもっと丁重に気遣いを伝えたいときに使います。例えば手紙の結びや、別れ際などでよく使われます。(ちなみに“保重”自体は”体を大事にする”という意味です)
別れ際で使う場合は、しばらく会えなくなるような相手に使うことが多いです。例えば、数年ぶりに会った友人や、年に一度しか会えない家族などに使うイメージです。
病名に関する中国語単語
さきほどの会話文にも“流感(liúgǎn)インフルエンザ”という単語が出てきました。
ここ数年、一番よく聞く病名は
新型冠状病毒肺炎
xīnxíng guānzhuàng bìngdú fèiyán
シンシィン グワンヂュアン ビィンドウ フェイイエン
新型コロナウィルス(による)肺炎
ではないでしょうか?実際の会話では、新冠肺炎(xīnguān fèiyán)、新冠(xīnguān)と略して言うことが多いです。
ちなみに「冠」の発音は第一声の「guān」ですが、第四声の「guàn」で読む人も結構いる印象です。
その他、いくつか病気に関する単語をピックアップしました。
中国語 | ピンイン | カタカナ | 日本語 |
气管炎 | qìguǎn yán | チィグワン イエン | 気管支炎 |
肺炎 | fèiyán | フェイイエン | 肺炎 |
肠胃炎 | chángwèi yán | チャアンウェイ イエン | 胃腸炎 |
食物中毒 | shíwù zhòngdú | シーウゥ ヂォンドウ | 食あたり |
哮喘 | xiàochuǎn | シアオチュワン | ぜんそく |
过敏 | guòmǐn | グオミン | アレルギー |
癌症 | áizhèng | アイヂョン | 癌 |
膀胱炎 | pángguāng yán | バァングアン イエン | ぼうこう炎 |
蛀牙/龋齿 | zhùyá/qǔchǐ | ヂュウヤァ / チュイチー | 虫歯 |
これらの単語を使ってみると、
我得了肠胃炎。
(Wǒ dé le chángwèi yán.)
ウオ ドァ ルァ チャアンウェイ イエン
私は胃腸炎になった。
胃腸炎の部分を入れ替えれば、いろんな病気に使えますね!
アレルギーでも喘息でも
日本語のように以下の通り「有」を使って表現することができます。
我有乳制品过敏。
Wǒ yǒu rǔzhìpǐn guòmǐn.
ウオ ヨウ ロゥヂーピン グオミン
私は乳製品アレルギー持ちです。
我有哮喘。
Wǒ yǒu xiàochuǎn.
ウオ ヨウ シアオチュワン
私は喘息持ちです。
ただ、「过敏」はそのまま動詞として使うシーンが多く、この時には「有」という動詞を付ける必要はありません。
对~过敏
~にアレルギーがある
例:
我对花粉过敏。
Wǒ duì huāfěn guòmǐn.
ウオ ドゥイ ホアフェン グオミン
私は花粉にアレルギーがあります。
症状に関する中国語単語
それから(病名のつく)病気になったのではなく、少し体の具合・調子が悪いときもありますね。日常的にはそちらの方が多いと思うので、身体の不調について、具体的な言い方を紹介します。
中国語 | ピンイン | カタカナ | 日本語 |
发炎 | fāyán | ファアイエン | 炎症を起こす |
肚子疼 | dùzi téng | ドウ ヅー テゥン | お腹が痛い |
呕吐 | ǒutù | オウ トゥ | 吐く、嘔吐する |
贫血 | pínxuè | ピンシュエ | 貧血 |
恶心 | ěxīn | ウァシン | むかむかする、気持ち悪い |
「恶心」は、体調が悪いときの「気持ち悪い」だけでなく、人に対して「気持ち悪っ…」と感じたときにも使える言葉です。
さらにとても便利な言葉をひとつ紹介します。
“难受(nánshòu/ナンショウ)”という言葉です。文字通り「耐え難い」という意味ですが、「苦しい、だるい」というあらゆる身体の不調に使える便利な言葉です。また、身体以外にも「悲しい、辛い」という時にも使えますよ。
「贫血」の発音は、辞書通りだと「pínxuè」ですが、「血」は日常生活では「xiě」と読むことが多いため、実際には「pínxiě」と発音されることも多いです。また、「pínxuě」という発音もよく耳にします。では、「血」の読みは一体どれが正しいのでしょうか?
実は、「血」は「多音字」=「発音が二通り以上ある漢字」に分類される特殊な漢字で、「xuè」と「xiě」という二つの読み方が存在しています。さらに、本来存在しないはずの「xuě」という読み方も、口語ではかなり一般的に使われています。
「血」の読み方にはルールがあり、単体で使う場合は必ず「xiě」になります。また、日常会話の中で人や動物の血を指すときも、通常「xiě」と読みます。
例:
鼻血(鼻血) bíxiě
猪血(豚の血) zhūxiě
一方、医学用語である「贫血」や「血管」などの複合名詞では、原則として「xuè」と読むのが正しいとされていますが、日常生活ではこれらも「xiě」と読む人が少なくありません。
さらに、「xuè」でも「xiě」でもなく、本来存在しない「xuě」と読む人も非常に多く見られます。これは、おそらく「xiě」が発音しづらく、「xuě」のほうが口にしやすいからだと考えられています。
おわりに:風邪・気管支炎を使ったおもしろい表現をちょこっと紹介
“对你感冒(duì nǐ gǎnmào/ドゥイ ニィ ガンマオ)”という言葉を知っていますか?
直訳すると「あなたに対して風邪をひく」ですが、これは「あなたのことが気になる」「あなたに興味がある」という意味です。直接的ではなく、気の利いた言い方ですよね。誰かのことが気になると、どきどきしたり、熱っぽくなったり、風邪に似た症状が出るからなのでしょうか?
それから“气管炎(気管支炎)”と似た発音で“妻管严(qīguǎnyán)”という言葉もあります。「妻の管理が厳格である」という意味で、つまり「かかあ天下」。
そういう奥さんを持った旦那さんは、よく外で“我是妻管严!(Wǒ shì qīguǎnyán!)”と言って皆の同情(共感?)を得ています。面白いですね!

それでは次回お会いするときまで、多多保重!再见!(Duōduō bǎozhòng! Zàijiàn!/ドゥオドゥオ バオヂォン! ヅァイジエン!)
迷わず、挫折せずに中国語を学びたいという方は、自分にあった学習方法をプロの中国語学習コーチに相談することがとても有効です。無料カウンセリングを実施していますので、ぜひ一度相談してみてください。
無料学習相談受付中
無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。
無料学習相談受付中
無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。
大家好!「天気予報から学ぶ!気持ちを表す中国語フレーズ!」で、「中国人は(日本人のお天気挨拶感覚で)お互いのプライベートについて気軽に話す」ということを知った人も多いと思います。
また、挨拶の段階から、相手のプライベートに一気に踏み込み、お互いの身体の状態や病気について、話が盛り上がっていくこともよくあります。