中国語で嬉しいを伝えるシーン別のフレーズ!开心と高兴の違いは?

中国語で嬉しいを伝えるシーン別のフレーズ!开心と高兴の違いは?
Masabonn

皆さま、こんにちは(^^)
私たち人間は『喜怒哀楽』という素晴らしい感性を持ち合わせた、とても恵まれたイキモノだと思います。人生いろいろ、時には『怒・哀』も必要。でもやはり『喜・楽』の感情って良いですよね。喜び・楽しみは私たちのエネルギーの源です!今回はそんな中から、『喜』にあたる『嬉しい』の中国語表現をご紹介していきたいと思います‼️

中国語で「嬉しい」の表現は?

中国語で喜びを表す表現として「开心(kāixīn) 」「高兴(gāoxìng) 」のほかに、「愉快(yúkuài) 」「愉悦(yúyuè)」など様々ありますが、その中で「嬉しい」を表すときによく使うものは主に

  1. 开心(kāixīn) カイシン
  2. 高兴(gāoxìng)  ガオシィン

の二つです。

开心は、「心が満たされ、自然に湧き上がる内面的な喜び」を表します。

例えば、ずっと欲しかったものをプレゼントでもらったときや、行きたかった場所で思いきり遊んだときに感じる嬉しさが「开心」ですね。

今日は欲しかったプレゼントをもらって、とても嬉しかったです。
今天收到了想要的礼物,很开心。
(Jīntiān shōudào le xiǎng yào de lǐwù, hěn kāixīn.)
ジンティエン ショウダオ ルァ シアン ヤオ ドァ リーウゥ , ヘン カイシン

「高兴」は、「喜ばしいことが起こり、気持ちが前向きに高揚する」ことを表し、幅広い場面で使われます。

例えば、試合で優勝したときや、自分の子どもが学校で良い成績を取ったときなど、一般的に「喜ばしい」と感じる出来事が起きた際に抱く嬉しさを「高兴」で表現できます。

息子が試験で満点を取ったので、私はとても嬉しい。
儿子考试考了满分,我很高兴。
(Érzi kǎo shì kǎo le mǎnfēn, wǒ hěn gāoxìng.)
アルヅー カオシー カオ ルァ マンフェン, ウオ ヘン ガオシィン

「开心」と「高兴」は意味がとても似ていて、置き換え可能な場合もあります。

例えば、以下の例文のようにクラスのみんなで試合に優勝した場合、「心が満たされ、自然に湧き上がる内面的な喜び」と「喜ばしいことが起こり、気持ちが前向きになって高揚する」のどちらにも当てはまるので、強調する部分は異なるものの、どちらを使ってもOKです。

私たちのクラスは今日バスケットボールの試合で優勝して、みんなとても嬉しかったです。
我们班今天篮球比赛得了第一名,大家都很高兴/开心。
(Wǒmen bān jīntiān lánqiú bǐsài dé le dì-yī míng, dàjiā dōu hěn gāoxìng/kāixīn.)
ウオメン バン ジンティエン ランチウ ビィサイ ドァ ルァ ディーイィ ミィン, ダァジア ドウ ヘン ガオシィン / カイシン

他にも、嬉しさを表現する時に「感动」を使うこともあります。

「感动」は「感動する」という意味ですが、特に誰かに優しく接してもらったときなど、「泣きそうになるくらい、心が揺さぶられて嬉しい」気持ちを表すこともあります。

例えば、孤独を感じていた人が、誰かの優しさに触れて胸が熱くなり、思わず涙が出そうになるような場面ですね。そんな時に覚える深い感情が「感动」です。

クリスマスの日に、友達がみんなでお金を出し合ってリモコン飛行機を買ってくれて、とても感動しました。
圣诞节那天,朋友们一起凑钱给我买了一架遥控飞机,我十分感动。
(Shèngdànjié nà tiān, péngyoumen yìqǐ còu qián gěi wǒ mǎi le yí jià yáokòng fēijī, wǒ shífēn gǎndòng.)
ションダンジエ ナァ ティエン, ポンヨウメン イィチィ ツォウ チエン ゲイ ウオ マイ ルァ イィ ジア ヤオコォン フェイジィ, ウオ シーフェン ガンドォン

中国語で「嬉しい」の程度を伝える副詞

中国語で「嬉しい」の程度を伝えるフレーズ

先ほどのフレーズで「很开心」「十分感动」と使いましたが、「很」「十分」は感情の程度を表す副詞です。他にも「真的」「特别」などがありますので、一つずつ見ていきましょう。

很(とても)

私は(とても)嬉しいです。
我很开心。
(Wǒ hěn kāixīn.)
ウオ ヘン カイシン

私は(とても)嬉しいです。
我很高兴。
(Wǒ hěn gāoxìng.)
ウオ ヘン ガオシィン

「很」は「とても」という意味ですが、形容詞文の肯定文において比較のニュアンスを消すために、単なる「飾り」として使われる場合もあります。この場合、「很」は弱めに発音します。

「とても」の意味で使いたい場合は、「很」をやや強めに発音しましょう。

一方で、否定の「嬉しくない」を表す場合には、比較のニュアンスが出ないため、飾りとしての「很」を使う必要はありません。(もし「很」をつけると、本来の「とても」の意味が現れます)

彼は今日機嫌が良くない。
今天不高兴。
(Tā jīntiān bù gāoxìng.)
タァ ジンティエン ブゥ ガオシィン

彼は今日機嫌がとても良くない。
今天很不高兴。
(Tā jīntiān hěn bù gāoxìng.)
タァ ジンティエン ヘン ブゥ ガオシィン

真的(本当に)

私は今日本当に嬉しかったです。
我今天真的很开心。
(Wǒ jīntiān zhēn de hěn kāixīn.)
ウオ ジンティエン ヂェンドァ ヘン カイシン

「真的」は「本当に~」という意味の表現です。本来は「偽りなく本当にそうだ」という意味の副詞ですが、感情の程度が高いことを強調する際にも使われます。

特别(とても)

私はとても嬉しい。
我特别开心。
(Wǒ tèbié kāixīn.)
ウオ トァビエ カイシン.

「特别」は「とても」「非常に」「めちゃくちゃ~」という意味で、口語でよく使います。

見た目から「特に」という意味かな?と思われるかもしれませんが、口語で副詞として使われるときは、ほとんどの場合「とても」「非常に」「めちゃくちゃ~」の意味を表します。

非常、十分(非常に)

今日はとても楽しく遊びました。
今天玩得十分 / 非常开心。
(Jīntiān wán de shífēn / fēicháng kāixīn.)
ジンティエン ワン ドァ シーフェン / フェイチャアン カイシン

「非常」は話し言葉でも書き言葉でもよく使われる副詞で、「とても」や「非常に」という意味です。「很」や「特别」に比べてフォーマルな響きがあり、特にフォーマルな場面でよく使われます。

「十分」も「とても」や「非常に」という意味ですが、主に書き言葉で使うので、会話で使うことは少ないです。

〜极了(非常に)

非常に嬉しい
开心极了
(kāixīn jí le)
カイシン ジィ ルァ

「〜极了」は形容詞の後ろに付けて、「非常に〜」という意味を表す補語表現です。

「极」は「究極」の「極」を簡略化した字なので、見た目からもなんとなく程度の高さを表す言葉って感じですよね。「了」は感情を強調する語気助詞なので、特に意味はありません。

「〜极了」は実際の日常会話ではあまり使われませんが、ドラマや書き言葉の日記、小説などではよく見かけます。

超级(超〜、めちゃくちゃ〜)

めちゃくちゃ嬉しい
超级开心
(chāojí kāixīn)
チャオジィ カイシン

「超级」は「超〜」「スーパー〜」「めちゃくちゃ〜」という意味で、口語的な表現です。「超级」を「超」と略して使うこともあります。

日本語の「超〜」と同じように、カジュアルな会話で使われる「若者言葉」なので、フォーマルな場面では控えた方がいいです。

~得不得了(〜で仕方がない)

嬉しくて仕方がない
开心得不得了
(kāixīn de bùdéliǎo)
カイシン ドァ ブゥドァリアオ

「〜得不得了」も主に口語で使う表現で、「〜で仕方がない」「〜でたまらない」といった時に使います。「了」の発音が「le」ではなく「liǎo」なところに注意してくださいね。

中国語で「〇〇して嬉しい」のフレーズ

場面別!中国語で「嬉しい」を表すフレーズ

上記では中国語で「嬉しい」の表現方法についてと使い方のバリエーションをお伝えしましたが、中国語で「嬉しい」を表現するフレーズはまだまだたくさんあります。ここでは、シーン別に使い方をご紹介します。

初対面の挨拶

初対面の方にお伝えする、日本人もよく使うこのフレーズ。中国語では、こんな風に表現します。

こんにちは、初めまして。お会い出来て嬉しいです。
你好,很高兴见到你。
(
Nǐ hǎo, hěn gāoxìng jiàndào nǐ.)
ニィ ハオ, ヘン ガオシィン ジエンダオ ニィ

このフレーズでの「嬉しい」は「开心」ではなく「高兴」を使っていますが、これは「见到你=あなたに会えた」ことは「心が満たされたから嬉しくなる」よりも「喜ばしいことが起きたから嬉しくなる」と捉えるのがより自然だからです。

ちなみに、日本語の「初めまして」を訳すと「初次见面」になりますが、実際の中国語の挨拶では「初次见面」はほとんど使われず、日本語っぽい表現に聞こえるのであえて省略しています。

また、「见到(会う)」を「认识(知る)」と置き換えてもほぼ同じ意味で使えます。

こんにちは、初めまして。あなたと知り合えて嬉しいです。
你好,很高兴认识你。
(
Nǐ hǎo, hěn gāoxìng rènshi nǐ.)
ニィ ハオ, ヘン ガオシィン ロェン シー ニィ

プレゼントをもらって嬉しい

友人からのプレゼントをもらって、私はとても嬉しかった。
收到了朋友送给我的礼物,我很开心。
(Shōudào le péngyou sònggěi wǒ de lǐwù, wǒ hěn kāixīn.)
ショウダオ ルァ ポンヨウ ソォンゲイ ウオ ドァ リーウゥ, ウオ ヘン カイシン

ここでは、「开心」と「高兴」を置き換えても大丈夫です。

「开心」を使うと、「プレゼントを期待していた気持ちが満たされた」というニュアンスが生まれます。
一方、「高兴」を使うと、単にプレゼントをもらったことを「喜ばしい出来事が起きた」と捉え、気分が高揚しているニュアンスになります。

どちらを使っても正しいですが、実際に感じる感情に応じて使い分けるイメージですね。

いっぱい遊んで嬉しかった(楽しかった)

今日は昔の同級生と会いました。私たちは一緒にKTVで5時間歌い、みんなとても楽しく過ごしました。
今天和老同学见面。我们一起在KTV唱了五个小时的歌,大家都玩儿得很开心。
(
Jīntiān hé lǎo tóngxué jiànmiàn. Wǒmen yìqǐ zài KTV chàng le wǔ ge xiǎoshí de gē, dàjiā dōu wánr de hěn kāixīn.)
ジンティエン ホァ ラオ トォンシュエ ジエンミエン. ウオメン イィチィ ヅァイ KTV チャアン ルァ ウゥ グァ シアオシー ドァ グァ, ダァジア ドウ ワンアル ドァ ヘン カイシン

ここでも「开心」は「高兴」と置き換え可能ですが、「开心」を使うと、「たくさん遊んで心が満たされて嬉しい」というニュアンスになります。一方、「高兴」を使うと、「喜ばしい出来事があり、気分が高揚している」のニュアンスになります。

もし、「大家(みんな)」が昔の同級生と集まるのを心から楽しみにしていて、たくさん遊んで嬉しい(楽しい)と感じた場合は、「开心」を使う方が自然です。そうではなく、単に「楽しい再会だった」と捉えている場合は、「高兴」を使っても問題ありません。

「KTV」という中国語について

「KTV」は中国でのカラオケの呼び方で、由来は「カラオケ+Music Television」の頭文字を取ったものだそうです。日本語の「カラオケ」をそのまま音読みした「卡拉OK(kǎ lā ōu kēi)」という言い方もありますが、「KTV」の方が主流のようです。

「KTV」の読み方は、アルファベットの「K」「T」「V」をそれぞれ第一声で発音するもので、ピンインでは「kēi tī vī」と表します。「V」は中国語に存在しない子音なので、英語の「vi」を第一声で発音されることもあれば、中国語訛りで「wei1」や「wi1」と読まれることもあります。英語を中国語訛りで発音するのは、なんだか日本語で「V」を「ブイ」と発音するのと似ていますね。

中国語で「嬉しい」を表すその他のフレーズ

中国語で「嬉しい」を表すその他のフレーズ

「开心」「高兴」以外にも、「嬉しい」を表すフレーズがあります。

良かった!

太好了!
(Tài hǎo le!)
タイ ハオ ルァ!

何かに成功したとき、失敗しそうになったけど挽回できたとき、「ああ、良かった!」という表現をしたいときは、「太好了!」を使います。

素晴らしい!

太棒了!
(Tài bàng le!)
タイバンラ!

とびっきりの嬉しい知らせを聞いたとき、「素晴らしい!」と言いたいときに、「太棒了!」を使います。

動揺するくらい興奮している

激动
(
jīdòng)
ジィドォン

「激动」は感情が高ぶって感激したり、テンションが上がったり、動揺するくらい興奮しているときの感情を表します。

例えば、推しに実際に会えた時の嬉しさは「激动」で表すことがありますね。

ついに推しに会えたので、私はめちゃくちゃ感激している。
终于见到了我的偶像,我超级激动。
(
Zhōngyú jiàndào le wǒ de ǒuxiàng, wǒ chāojí jīdòng.)
ヂォンユィ ジエンダオ ルァ ウオ ドァ オウシアン, ウオ チャオジィ ジィドォン

嬉しいと言われた時の中国語の返し方

嬉しいと言われた時の中国語の返し方

ここまでで、自分の「嬉しい」といった表現をしたいときのフレーズをご紹介しました。相手から「嬉しい」と投げかけられたとき、何て言ったらいいのでしょうか?

私も嬉しいです

我也很开心。
(Wǒ yě hěn kāixīn.)
ウオ イエ ヘン カイシン

我也很高兴。
(Wǒ yě hěn gāoxìng.)
ウオ イエ ヘン ガオシィン

我也是。
(Wǒ yě shì.)
ウオ イエ シー

「我也〇〇」で「私も〇〇」という表現になります。

「开心」「高兴」を省略するときは「我也是。(私もです。)」と「是」が現れるので、要注意!

A:很高兴见到你。
(Hěn gāoxìng jiàndào nǐ.)

ヘン ガオシィン ジエンダオ ニィ

B:我也是。
(Wǒ yě shì.)

ウオ イエ シー

「あなたにお会いできて嬉しいです!」「私もそうです!」こんな会話のイメージです。

おめでとう!

恭喜你!
(Gōngxǐ nǐ!)
ゴォンシィ ニィ !

「HSKに合格した!」など、嬉しい知らせを言われたときに使うフレーズです。

「你」をつけず単に「恭喜!」や「恭喜」を重ねて「恭喜恭喜!」という言い方もできます。

A:我考过HSK6级了!
(Wǒ kǎoguò HSK liù jí le!) 
ウオ カオ グオ HSK リウ ジィ ルァ!

B:恭喜你!
(Gōngxǐ nǐ!)
ゴォンシィ ニィ !

「HSK6級に合格したよ!」「おめでとう!」こんな会話のイメージです。

Aのセリフに使われた「考过」は、試験を「受ける」という動詞の「考」に、「通過する」「通る」という意味の補語「过」を加えた表現で、「試験に受かる」「合格する」という意味です。

気に入ってくれたなら嬉しい!

你喜欢就好!
(Nǐ xǐhuan jiù hǎo!)
ニィ シィ ホワン ジウ ハオ !

「你喜欢」は「あなたが気に入る」、「就」は「なら」、「好」は「よい」という意味なので、直訳すると「あなたが気に入るなら、(それで)よい」となります。何か贈り物をして相手が喜んでくれたときに使えるフレーズです。

どういたしまして

「嬉しい。ありがとう!」などと感謝されたときに使う「どういたしまして」の表現を紹介します。

「どういたしまして」を表現するフレーズはいくつかありますが、一般的に使うのが

不客气。
(Bú kèqi.)
ブゥ クァチィ

「客气」は本来、動詞で「遠慮する・謙遜する」という意味です。これに「不」を付けて慣用句で、「不客气!」を使います。「そんな、遠慮・謙遜しないで」という事ですね。

どういたしましては他にもあります。

没关系。
(Méi guānxi!)
メイ グワンシィ 

「没关系」は「大丈夫」「気にしていない」という意味の慣用語ですが、「どういたしまして」の場面でも使えます。

不用谢。
(Búyòng xiè.)
ブゥヨン シエ

「不用谢」は「不用=しなくても良い」+「谢=感謝」で、直訳すると「感謝しなくても良い」となり、これが「どういたしまして」という意味で使えます。

不会。
(Bú huì.)
ブゥ ホゥイ

「不会」は台湾で主に使われる「どういたしまして」の表現です。台湾の日常会話では、感謝された時に「不会」を使うことが多いです。繁体字での表記は「不會」ですね。

中国語で嬉しいという気持ちを伝えてみよう

今回は皆さまに、中国語で「嬉しい」に関するフレーズをご紹介しました。日常的に使えるフレーズがほとんどですので、シチュエーションにあわせて、使ってみて下さいね。


迷わず、挫折せずに中国語を学びたいという方は、自分にあった学習方法をプロの中国語学習コーチに相談することがとても有効です。無料カウンセリングを実施していますので、ぜひ一度相談してみてください。

無料学習相談受付中

無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。

無料学習相談受付中

無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。

ABOUT US
Masabonn
専門学校在学中に中国・台湾・香港からの留学生が身近にいたところから中国語の興味を持ちはじめた。卒業から現在までの13年間、一貫して航空業界に勤務。2017年、30歳の時に念願の上海へ留学。帰国後2020年に新HSK6級取得(6割超)。趣味は中国語学習、薬膳料理の勉強会参加。