速報!中国の2024年度10大流行語とその意味・使い方を紹介!

中国の2024年十大流行語
中国の2024年十大流行語
ニャース

こんにちは!先日、2024年の流行語の発表がありました。この記事では、中国南方出身の筆者が2024年の「十大流行語」について、それぞれの意味、使うシーンや例文を紹介します。

ちなみに2023年の流行語はこちらでした→中国2023年度10大流行語

こちらの画像に掲載されているのが、2024年度の十大流行語です。掲載元の《咬文嚼字》编辑部によると、順位は以下のようになっているそうです。

2024年度の十大流行語
  • 1位:数智化(shù zhì huà)
  • 2位:智能向善(zhìnéng xiàng shàn)
  • 3位:未来产业(wèilái chǎnyè)
  • 4位:city不city(city bù city)
  • 5位 硬控(yìng kòng)
  • 6位:水灵灵地xxx(shuǐlínglíng de ○○○)
  • 7位:班味(bān wèi)
  • 8位:松弛感(sōngchí gǎn)
  • 9位:银发力量(yín fà lìliang)
  • 10位:小孩哥/小孩姐(xiǎohái gē/xiǎohái jiě)

いかがでしょうか?

個人的な感覚としては、1、2、3、9は「政府が流行らせたい語」という感じが強くて、実際に流行ったとは思えません。

4、7、8はSNSで一部の人が使っているのは見たことがあるけど、流行語に上がるほどかな?という印象。

5、6、10は確かに他のものよりは目にする頻度が高いけど、「流行語」と言えるほどかな?という感じです。

以下にそれぞれの意味と例文を説明・紹介しますので、ぜひ一緒に勉強していきましょう!

数智化(shù zhì huà)

「数智化」とは「数字化(デジタル化)」と「智能化(スマート化或いはAI化)」を合体させた言葉で、生産性や管理能力を向上させるために、「デジタル化した生産設備や生産技術に自己学習や予測などができるAIを導入する」というものです。

この概念はさまざまな分野で応用されており、例えば医療分野ではAIを活用した診断支援や治療計画の最適化が進められています。

また、製造業ではスマート工場における生産ラインの効率化や、リアルタイムでの品質管理に利用されています。さらに、農業分野ではドローンやセンサーを用いて作物の成長状況を分析し、最適な施肥や灌漑が行われています。

日常生活ではあまり使いませんが、ニュースや記事などで出会うことはあるかもしれません。

以下は記事のタイトルとして使用されている例です。

当传统中医遇上新技术:数智化诊疗更高效
(Dāng chuántǒng zhōngyī yùshang xīn jìshù: Shùzhìhuà zhěnliáo gèng gāoxiào)
伝統的な漢方医学と最新技術が出会うとき:数智化が診療をより効率的に

智能向善(zhìnéng xiàng shàn)

「智能向善」とは、AIの進化が人類の福祉を増進し、持続可能な社会づくりに貢献するものでなければならないという理念を指します。この言葉は、AI技術の開発と活用が倫理的であり、社会全体にとって有益であるべきだとする考え方を象徴しています。

日常生活ではほとんど耳にしない表現ですが、記事のタイトルや国際的なサミットのテーマなどで使われることがあります。

例えば、以下は2024年世界インターネット大会・烏鎮サミットのテーマに採用された例です:

拥抱以人为本、智能向善的数字未来——携手构建网络空间命运共同体
(Yǒngbào yǐ rén wéi běn, zhìnéng xiàng shàn de shùzì wèilái——xiéshǒu gòujiàn wǎngluò kōngjiān mìngyùn gòngtóngtǐ)
人間中心と善を目指すAIのデジタル未来を迎え入れ、手を携えてサイバースペースの運命共同体を構築する

未来产业(wèilái chǎnyè)

最先端技術を基盤とし、戦略性や先導性、そして「これまでにない」という革新性を特徴とする新しい産業のことです。

日常生活ではあまり使われませんが、新聞記事のタイトルなどで目にすることがあります。以下はその一例です:

未来产业,让未来照进现实
(Wèilái chǎnyè, ràng wèilái zhàojìn xiànshí)
未来産業は、未来の光を現実に照らす

city不city(city bù city)

この表現は、「都市っぽいですか?」や「モダンですか?」という意味で使われます。英語の「city」をそのまま使い、中国語の反復疑問文と組み合わせたユニークな言い回しです。

元々はアメリカ人インフルエンサーがショート動画で「上海city不city啊?」(上海は都市っぽいですか?)と発言したことがきっかけで、英語と中国語が混ざったこのフレーズが広まりました。

個人的には、この表現はダサく感じるので多分使わないだろうなと思います(笑)

上海city不city啊?
(Shànghǎi city bù city a?)
上海はモダンですか?

硬控(yìng kòng)

「スタンさせる」「動けなくさせる」という意味で使われます。

この言葉は元々ゲーム用語から来ており、敵を攻撃して身動きができない状態にすることを指します。

現在ではSNSでも使われるようになり、インパクトが強い人や物を見て目が釘付けになったり、動けなくなったりする状態を表すためにも使われています。

他说了一句奇怪的话,把我硬控了十几秒。
(Tā shuō le yí jù qíguài de huà, bǎ wǒ yìngkòng le shí jǐ miǎo.)
彼は変なことを言い、私を(理解不能で)十数秒動けなくさせた。

水灵灵地xxx(shuǐ líng líng de ○○)

「みずみずしく、そしてキラキラと○○する」という意味です。

この表現は、韓国の女性歌手ホン・ウンチェが写真のコラージュを見せながら、次のように発言したことがきっかけです:

이렇게 보면 여기 가운데 있죠, 제가 똘망똘망하게 있는데요, 여기 무서운 언니들이 저를 감싸고 있어요.

こうやって見ると、ここ、真ん中に(私は)いますよね。私がキラキラした目でいるんですが、ここで怖いお姉さんたちが私を囲んでいるんです。

この発言が中国語の字幕で次のように翻訳されました:

我就这么水灵灵地在中间,周围都是可怕的姐姐们。

私はただこのようにみずみずしくキラキラと真ん中にいて、周りは怖いお姉さんたちばかり。

これがきっかけで、「水灵灵地xxx」という表現が急速に広まりました。

韓国語の「똘망똘망」は「目が大きくて輝いている様子」を意味しますが、それを「水灵灵」(みずみずしくキラキラとしている様子)と訳したことが、なぜか一部のネット民のツボにハマり、「水灵灵地」構文が流行しました。

例えば、以下のように使われます:

我就这么水灵灵地出现了。
(Wǒ jiù zhème shuǐling líng de chūxiàn le.)
私はこうやって“水灵灵地”現れた。

我下午打算水灵灵地跑个步。
(Wǒ xiàwǔ dǎsuàn shuǐling líng de pǎo ge bù.)
私は午後”水灵灵地”少しジョギングするつもりです。

「水灵灵地~」のニュアンスとしては、「キラキラーっと~」という感じで、割とどんな文脈でも使えるようです。特に若者言葉として、遊び心のある表現です。

ザ・ワカモノヨウゴという感じがします。

班味(bān wèi)

「仕事による疲労感やくたびれた雰囲気」のことです。

『一旦上过班,你的气质就会改变了(ひとたび働いてみたら、あなたの雰囲気はがらっと変わる)』というネット記事がきっかけで流行したそうです。

口語では「儿化(アール化)」して「班味儿」と言うこともできます。「儿化(アール化)」することによって、より親しみや軽いニュアンスが加わります。

傍晚的地铁上有很有班味儿。
(Bàngwǎn de dìtiě shang hěn yǒu bānwèir.)
夕方の電車には濃厚な「仕事の匂い」が漂っている。

この用例では、退勤した人が疲れた目でぐだっとしている様子を「班味儿(仕事の匂い)」と表現しています。

中国の地下鉄にはたまに汗の臭いが強い人がいたりするので、疲労感やくたびれた雰囲気だけでなく、物理的な「班味儿」も混じっているかもしれません。

松弛感(sōngchí gǎn)

「松弛感」とは、「焦らず怒らず、余裕がある様子」を指します。

その起源はWeiboユーザー「黑猫白袜子」の投稿にあります。家族旅行中、子どもが書類トラブルで搭乗を拒否され、母親も同行を中止しました。

しかし荷物はすべて母親名義のため戻され、他の家族は荷物なしで旅行を続けることを余儀なくされました。にも関わらず、家族は誰一人として焦らず、怒らず、むしろ旅先で調達することを楽しみにしている様子でした。

それを目撃した投稿者は驚き、その家族の様子を「松弛(緊張感がなく緩んでいる様)」と表現したことから、「松弛感」という言葉が広まりました。

她的生活方式总是充满了松弛感,仿佛无论遇到什么困难,都能轻松解决。
(Tā de shēnghuó fāngshì zǒng shì chōngmǎn le sōngchí gǎn, fǎngfú wúlùn yùdào shénme kùnnán, dōu néng qīngsōng jiějué.)
彼女のライフスタイルはいつも余裕を持ってリラックスしていて、どんな困難に直面しても簡単に解決できるように見えます。

银发力量(yín fà lìliang)

「银发力量」は直訳すると「白髪の力」で、高齢者の活力や社会での影響力を指す言葉です。

この表現は日常的に使われることはほぼなく、主に中国政府が高齢者の社会参加や貢献を奨励するために推進している言葉です。少子高齢化が進む中で、党は高齢者の社会的活動を強調し、彼らのポジティブな影響を促進しています。

随着银发力量的崛起,越来越多的老年人选择重返职场。
(Suízhe yínfà lìliang de juéqǐ, yuèláiyuè duō de lǎonián rén xuǎnzé chóngfǎn zhíchǎng.)
”银发力量”の台頭とともに、ますます多くの高齢者が再び職場に戻ることを選んでいます。

小孩哥/小孩姐(xiǎohái gē/xiǎohái jiě)

小孩哥/小孩姐(xiǎohái gē/xiǎohái jiě)「小孩哥」や「小孩姐」は、「年齢にそぐわないほど成熟した発言や行動をする子ども」を指す言葉です。

2024年は自作ロケットを作ったり、オリンピックで世界記録を破ったりするような、年齢に見合わない活躍をする子どもたちが注目されたということで、この表現が広まりました。

他15岁就参加国际比赛,还发表了多篇论文,简直是个小孩哥,让人自愧不如。
(Tā shíwǔ suì jiù cānjiā guójì bǐsài, hái fābiǎo le duō piān lùnwén, jiǎnzhí shì ge xiǎohái gē, ràng rén zìkuìbùrú.)
彼は15歳という若さで国際大会に参加し、複数の論文も発表している。まさに「小孩哥」そのもので、思わず自分が恥ずかしくなるほどだ。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

今年の流行語は、昨年よりも「政府が流行らせたい言葉」といった印象が強く、流行語としては少し物足りない感じがしました。

しかし、それでも「松弛感」や「硬控」、「小孩哥」など、しばらく中国で生活していない私でも何度か耳にしたり使ったりした言葉が含まれていたので、一部では確かに流行していると言えます。

ぜひ、言葉の意味や例文をしっかり理解し、中国語学習に役立ててください。

それでは、また来年お会いしましょう!



迷わず、挫折せずに中国語を学びたいという方は、自分にあった学習方法をプロの中国語学習コーチに相談することがとても有効です。無料カウンセリングを実施していますので、ぜひ一度相談してみてください。

無料学習相談受付中

無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。

ABOUT US
ニャース
日本語・韓国語を独学で学んだ中国語ネイティブ。語学が大好きで、某語学学習アプリ制作会社で教材開発に一年半ほど携わった後、日本で留学をするために退職。趣味は翻訳、ゲーム、将棋など。「好きなことで生き、好きなことをやって人の役に立つ」がモットー。ライターとしても、学習者の役に立つことを強く意識して執筆、活躍中。