中国語で「おやすみなさい」

一番よく使う基本フレーズ
晚安(Wǎn’ān)
ワンアン
「おやすみ」と言いたいどの場面でも使える基本フレーズです。日本語のように「おやすみ」と「おやすみなさい」の違いがないので、相手が目上の人でも使えます。
SNSやチャットでも使用されていて、「おやすみ」の意味だけではなく「私はもう寝るから返信できないよー。」といった意味も含まれています。
「おやすみ」+αのフレーズ
先に寝るね
我先睡了
(Wǒ xiān shuì le)
ウォ シィェン シュイ ラ
一緒にいる相手よりも眠くなってきたらこの一言。家族や友人なら「我」を省いて「先睡了」だけでもOKです。日本語と同じように「先に寝るね」だけでも「おやすみ」の意味が含まれるので、親しい間柄ならこの一言でもおやすみの挨拶になります。
眠くなったので、寝なきゃ
我困了,要睡觉了
(Wǒ kùn le, yào shuìjiào le)
ウォクゥンラ, ヤオ シュイジャオ ラ
眠くなったので、先に寝ます
我困了,先睡了
(Wǒ kùn le, xiān shuì le)
ウォ クゥン ラ, シィェン シュイラ
「我困了,要睡觉了」「我困了,先睡了」は寝る前に仲間と一緒におしゃべりやチャットをしていて、他の人たちよりも先に眠くなってきた時などによく使う一言です。
中国語で「いい夢見てね」

いい夢を見てね
做个好梦
(Zuò ge hǎo mèng)
ズオ ガ ハオ モン
「夢を見る」は中国語で「做梦」と言うので、「做好梦」で「いい夢を見る」という表現になります。そこに語調を整える「个」を入れて「做个好梦」とすると、「いい夢を見てね」という表現になります。
日本でもそんなに使用頻度は高くないのと同様に中国でも頻繁には使いませんが、意味としては自然なので一言添える時に使えるフレーズです。
好梦
(Hǎo mèng)
ハオ モン
「好梦」は「いい夢」という意味ですが、「做个好梦」の省略形として「いい夢を見てね」という意味でも使われます。
中国語で「ゆっくり寝てね」「早く寝なさい」

ゆっくり寝てくださいね
好好儿睡一觉吧
(Hǎohāor shuì yí jiào ba)
ハオハオァーシュイバ
相手が何か頑張ったり疲れたりしている日には、この一言をかけると労いの気持ちが伝わりますよ。日本語でも「本当に今日はお疲れ様、ゆっくり寝てね」なんて言いますよね。気持ちが伝わる一言です。
ちなみに「睡一觉」は、離合詞「睡觉」の間に数字の「一」を挟んで、「ひと眠りする」というような表現になっています。「好好儿睡一觉吧」全体としては、「一晩、しっかり休んでくださいね」というニュアンスになります。
早く寝なさい
早点睡
(Zǎo diǎn shuì)
ザオ ディエン シュイ
親が子どもによく言うフレーズで、「早めの時間に寝てね」という意味です。
ちなみに「快点睡」という言い方もありますが、こちらははやく寝るように催促するニュアンスで、「今すぐ寝なさい」という意味になります。
話を切り上げたいときに使えるフレーズ

眠る前だけでなく、出先で遅くなってそろそろ帰りたい時にも使えるフレーズを紹介していきます。
私は行かなければならない状況になりました。(=そろそろ失礼します)
我该走了
(Wǒ gāi zǒu le)
ウォガイゾウラ
「该」は「〜すべき」「〜しなければならない」という意味、「走」は「その場を離れる」、「了」は状況の変化を表し「〜という状況になった」という意味です。合わせて「私は行かなければならない状況になった」、つまり意訳すれば「そろそろ失礼します」という表現になります。
会社での飲み会や友人との集まりなどで、先に帰りたい時に使えます。家で家族が待っている、終電が迫っているなど、さまざまな理由で先に帰る場面がありますよね。その場に残る方々に失礼なく、スマートに帰る意思を伝えられるので、社会人の方は覚えておくと便利な一言です。
ちなみに、「我得走了(Wǒ děi zǒu le)」でも似たような意味になります。
お喋りはここまでにしよう
我们就聊到这里吧
(Wǒmen jiù liáodào zhèlǐ ba)
ウオメン ジウ リアオダオ ヂョァリー バァ
「就~吧」は、状況を踏まえて「では~ということにしよう」というニュアンスを表す表現です。
このフレーズは、会話を切り上げたいときや、そろそろ終わりにしたいときに便利です。日本語で言う「今日はこのへんにしておこうか」といった感覚ですね。
遅くなってきた
时间不早了
(Shíjiān bù zǎo le)
シージエン ブ ザオ ラ
これも、話を切り上げたいときによく使われる表現です。「不早了」は「もう早くない状況になった」、つまり「もう遅い時間だ」という意味で、会話でよく使われます。
いきなり「我回去了(帰るね)」や「晚安(おやすみ)」と言うと、少し唐突な印象になることもありますが、「时间不早了(遅くなってきたね)」と言えば、その場の雰囲気も自然とお開きムードになりますよね。
明日早起きしなきゃいけないので
明天我要早起
(Míngtiān wo yào zǎoqǐ)
ミンティエン ウォー ヤオ ザオチー
日本語でも仲間で集まっていて自分には翌日に予定があり、みんなより先に帰る時には素直に「明日早いんだー。」なんて言いますね。同じようなニュアンスです。
今日はこの辺で、おやすみ!
今天就这样吧,晚安!
(Jīntiān jiù zhèyàng ba, wǎn’ān!)
ジンティエン ジウ ジェイヤン バ, ワンアン!
思ったより時間が長く、盛り上がって遅くなってしまったときに使えるフレーズです。「就这样吧」=「じゃあ、この辺にしよう」という意味になるので、話を終えて電話を切るような場面でも使われます。覚えておくと応用の利く便利表現です。
恋人に伝える「おやすみ」
亲爱的,晚安♡
(Qīn’ài de, wǎn’ān)
チンアイダ, ワンアン
恋人など親しい相手には、「ワンアン」の前後に「亲爱的(ダーリン)」を付けることで、「おやすみ、ダーリン」「ハニー、おやすみ」のような意味合いになります。男性から女性、女性から男性、どちらでも使えます。
ただ、「亲爱的」は今では少し時代遅れな印象があり、リアルな会話よりもドラマや小説で使われることが多くなっています。最近の若者は、代わりに下の名前やあだ名、「宝宝(bǎobao/ベイビー)」や「宝(bǎo/ベイビー)」などを使うことが多いです。
もし中国人とお付き合いすることになったら、ぜひ二人だけの特別な呼び方を考えてみてくださいね。
おわりに
日本語でも「おやすみ」の一言だけよりも、家族や友人には「明日早いから寝るね、おやすみー。」のようにもう一言加えた方が自然な会話ですよね?
晚安(wǎn ānワンアン)に一言つけるだけで、相手に気持ちが届くので中国人とのコミュニケーションがもっと深まるはず。毎日使うフレーズだからこそ、毎回違う一言をプラスしてみると楽しく中国語が身に付きますよ!
迷わず、挫折せずに中国語を学びたいという方は、自分にあった学習方法をプロの中国語学習コーチに相談することがとても有効です。無料カウンセリングを実施していますので、ぜひ一度相談してみてください。
無料学習相談受付中
無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。
無料学習相談受付中
無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。
日常生活で毎日使う「おやすみ」ですが、中国語で一言加えてもっと自分の気持ちを表現できたら嬉しいですよね。この記事では寝る時によく使われる中国語のフレーズを紹介しています。できるだけ日常生活でよくある場面に当てはめて解説しているので、参考になれば幸いです。