フレーズ型からシーン型へ「この日本語は中国語で何て言うの?」ではなく「こういう時中国では何て言うの?」
中国語を勉強していると、「この日本語は中国語では何て言うのかなあ?」と気になること結構ありますよね。私も担当している受講生からそうした質問を受けることも多いです。 この考え方は日本語のフレーズを中国語のフレーズに置き換え...
中国語を勉強していると、「この日本語は中国語では何て言うのかなあ?」と気になること結構ありますよね。私も担当している受講生からそうした質問を受けることも多いです。 この考え方は日本語のフレーズを中国語のフレーズに置き換え...
新型コロナウイルスの影響により、現在も渡航する際には隔離生活を送ることになります。私は2021年3月に中国杭州に渡航しました。その時々の状況・地域によっても渡航の流れや隔離生活の内容にも違いがあるようですが、私の隔離生活...
皆さんは日頃どのように中国語を勉強していますか?勉強机の上で難しいテキストとにらめっこしていませんか?受験のようなつらい勉強はもう時代遅れかもしれません。 アニメを見ながら気軽に楽しくネイティブの言い回しを学ぶことなども...
中国語の「誕生日おめでとう」の言い方や、日本とはちょっと違う中国の誕生日の祝い方をご紹介します! 中国語でお誕生日おめでとう 祝你生日快乐!Zhù nǐ shēngrì kuàilè! ヂュウ ニィ ションリー クワイル...
日常生活では、仕事に行ったり、友達と食事をしたり、電話をしたり・・・色々な場面で、「おつかれさまです」「またね」「さようなら」を使い分けていますよね。中国語でもそれは同じ。今回は場面別の「さようなら」をまとめてみましたの...
日常でよく使う3つの言葉といえば「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」ですよね。 語学を始められた方や、出張・旅行に行かれる方は、まずこの3つだけは覚えたいと思う方も多いかと思います。今回は、実は奥が深い中国語の「...
中国語の文法でよく出てくるけど、あまりピンとこなかったりするのが「是的構文」です。今回はこの「是的構文」とは何なのか、具体的な使い方と合わせて説明します。 “是~的”shì~de構文 “是~的”構文とは、ある動作・行為が...
大家好(dàjiā hǎo)!みなさん、こんにちは!中国語学習いかがでしょうか?今回は中国語の映画についてまとめてみました。私自身、机に向かってする勉強があまり得意ではなかったので、ドラマや映画は結構お世話になりました。...
こんにちは、中国語コーチングthe courageでコーチをしている伊地知(@taroijichi)です。 今までカリキュラム作成のために100冊以上の文法書に目を通してきましたが、そうした経験も元に、みなさんが「買って...
「よろしく」や「よろしくお願いします」は、日本ではありとあらゆる場面で使う表現ですね。 でもこの「よろしくお願いします」は日本語特有の表現で、中国語に限らず、外国語に訳せない日本語の代表格と言えます。そこで、「よろしく!...