中国語で「もしもし」は?電話対応で使えるフレーズ【発音付き】

ホッシー

日本だと電話の時に「もしもし」と言いますよね。中国語の場合は何というのでしょうか?今回は中国語の電話で使うフレーズをご紹介していきます。「もしもし」以外にも「誰かに代わってほしい時」や「伝言をお願いしたい時」などよく使うフレーズもご紹介しますので、最後までご覧ください。

中国語で電話の「もしもし」は何ていうの?


(wéi)
ウェイ

中国語における「もしもし」は日本語のように繰り返さずに「喂」の一言で大丈夫です。

中国語で電話の出だしで使えるフレーズ

中国語で電話の出だしで使えるフレーズ

もしもし、こんにちは!
喂,你好!
(Wéi, nǐ hǎo!)

ウェイ, ニィ ハオ!

電話がつながった時に使うフレーズ。電話をかけた時も電話に出た時にも使えます。私は中華料理店に予約を入れる際に、店員がよく「喂」というのを耳にします。

高橋商店の佐藤です。
我是高桥商店的佐藤。
(Wǒ shì Gāoqiáo shāngdiàn de Zuǒténg.)

ウオ シー ガオチアオ シャアンディエン ドァ ヅゥオテゥン

電話をかけた際には必ず自分の名前を伝えましょう。ビジネスシーンであれば、自分がどの企業に所属しているかも伝えます。「○○(企業名)的□□(名前)」で「○○会社の□□」です。

お尋ねしますが、〇〇さんはいらっしゃいますか?
请问,〇〇在吗?
(Qǐngwèn, 〇〇 zài ma?)

チィンウェン,〇〇 ヅァイ マァ?

「○○在吗?」は「○○さんいますか?」という意味なので、電話以外にも誰かを探している時に使えます。「〇〇」には、「フルネイム」あるいは「王主任」のように「苗字+役職」を埋めて使ってください。

どちらさまですか?/御名字はどうなりますか?
您是哪位?/您贵姓?
(Nǐn shì nǎ wèi?/Nín guìxìng?)

ニン シー ナァ ウェイ?/ ニン グゥイシィン?

どちらも丁寧な聞き方で、「您是哪位?」は「どちら様ですか?」、「您贵姓?」は苗字を尋ねる時に使うフレーズです。中国では苗字だけ尋ねる場合が多いので、「您贵姓?」もよく使いますよ。

私が鈴木です。
我就是铃木。
(Wǒ jiù shì Língmù.)

ウオ ジウ シー リィンムゥ

相手が自分宛に電話をかけた時に使います。「就」は「まさに」という意味なので、文章全体は「私がまさにお探しの鈴木ですよ」というニュアンスです。

使い方の例

田中「喂,你好。(もしもし、こんにちは)」

鈴木「喂,您是哪位?(もしもし、どちらさまですか)」

田中「我是田中,铃木经理在吗?
(私は田中と申します、鈴木マネージャーはいらっしゃいますか?)」

鈴木「我就是铃木。(私が鈴木です)」

「どちらさまですか?」と言う時には「你是谁?」ではぶっきらぼうで失礼な言いかたになってしまうので、「您是哪位?」を使うようにしましょう。

李主任は今いません。
李主任现在不在。
(Lǐ zhǔrèn xiànzài bú zài.)

リー ヂュウロェン シエンヅァイ ブゥ ヅァイ

〇〇さんはいますか?と尋ねられ、不在の時に使います。「在」は「いる」で「不在」は「いない」です。

彼はすぐに戻ってきます。
他马上就回来。
(Tā mǎshàng
jiù huílai.)
タァ マァシャアン ジウ ホゥイライ

上記で〇〇さんはいませんという返答をしましたが、すぐに戻ってくる場合はこのフレーズを続けましょう。

今 (電話に出るのに)ご都合よろしいでしょうか?
您现在方便接电话吗?
(Nín xiànzài fāngbiàn jiē diànhuà ma?)

ニン シエンヅァイ ファアンビエン ジエ ディエンホア マァ?

要件を伝える前に相手に時間があるかどうかを確認するのは大事ですね。忙しい相手に重要な話を伝えるのは難しいですし、相手の印象も悪くなってしまいます。

「您现在方便接电话吗?」は相手に「今電話に出るのに都合が良いかどうか」を尋ねるためによく使われるフレーズなので、覚えておくと便利です。

どういうご要件でしょうか?
您有什么事?
Nín yǒu shénme shì?

ニン ヨウ シェンマ シー?

相手が何の要件で電話をかけてきたのか、尋ねる時に使うフレーズです。

中国語のビジネスの電話対応でも使えるフレーズ

中国語のビジネスの電話対応でも使えるフレーズ

急用があります。
我有急事。
(Wǒ yǒu jí shì.)

ウオ ヨウ ジィ シー

突然問題が発生する時もありますよね。どうしても急いでおり、重要なことを伝えたい時に使えます。

一つお話したいことがあります。
我有件事想跟您谈谈。
(Wǒ yǒu jiàn
shì xiǎng gēn nín tántan.)
ウオ ヨウ ジエン シー シアン ゲン ニン タンタン

本題に入る前のワンクッションとしてのフレーズです。急に要件を話すと相手の準備ができておらず、上手く伝えられない場合もあります。要件の前にこのフレーズを使い、ワンクッションをおいてから本題に入りましょう。

高橋さんをお願いします。
我找高桥先生。
(Wǒ zhǎo Gāoqiáo xiānsheng.)

ウオ ヂャオ ガオチアオ シエンション

「找」は「探す」という意味ですが、ここでは「~をお願いします」や「~に代わってほしい」ぐらいのニュアンスです。「〇〇在吗?(〇〇はいますか?)」と似た役割のフレーズですね。

いつならご都合よいでしょうか?
您什么时候方便?
(Nín shénme shíhou fāngbiàn?)

ニン シェンマ シーホウ ファアンビエン?

電話をかけた際、相手が忙しく対応できない場合がありますよね。そんな場合には「您什么时候方便?」と伝えて、都合の良い時間を聞き出しましょう。

彼に伝言することでお手数をおかけします。(彼に伝言をお願いします)
麻烦您转告一下他。
(Máfan nín zhuǎngào yí xià
tā.)
マァファン ニン ヂュワンガオ イィ シア タァ

「麻烦您」は「お手数をおかけします」「ご面倒をおかけします」という意味で、丁寧に依頼するときに使う表現です。「转告」は「代わりに伝える」という動詞です。
「麻烦您+動作」のように使い、「動作」のことでお手数をおかけします、つまり「”動作”をお願いします」という意味です。

伝言を一つお残しください。
请您留个言。
(Qǐng nín liú ge yán.)

チィン ニン リウ グァ イエン

何か私が彼に代わりに伝える必要があることはありますか?
您有什么需要我转告他的吗?
(Nín yǒu shénme xūyào wǒ
zhuǎngào tā de ma?)
ニン ヨウ シェンマ シュイヤオ ウオ ヂュワンガオ タァ ドァ マァ?

上記の2つのフレーズとも、電話をしている相手にとって話したい方が不在の場合、要件を代わりに伝える時に使えるフレーズです。

日本では「伝言をする」という表現がありますが、中国語では複数の表現があります。上のフレーズの「留言」は「伝言を残す」、下のフレーズの「转告」は「代わりに伝える」という動詞です。

中国語で後で電話をかけ直す時のフレーズ

中国語で後で電話をかけ直す時のフレーズ

今運転中なので、少し後でかけ直します。
我在开车,等一会儿再打给你
(Wǒ zài kāi chē, děng yí huìr zài dǎ gěi nǐ
.)
ウオ ヅァイ カイ チョァ, デゥン イィホゥイアル ヅァイ ダァ ゲイ ニィ

運転中に電話がかかってきて、後で折り返す場合はこのフレーズを使いましょう。
「等一会儿」は「少しの時間が経過してから」という意味です。

ごめんなさい。今電話に出られないので、30分後に折り返しの電話をいたします。
对不起,我现在不能接电话,三十分钟后给你回电
(Duìbuqǐ, wǒ xiànzài
bù néng jiē diànhuà, sānshí fēnzhōng hòu gěi nǐ huídiàn.)
ドゥイブゥチィ , ウオ シエンヅァイ ブゥ ネゥン ジエ ディエンホア , サンシー フェンヂォン ホウ ゲイ ニィ ホゥイディエン.

「不能接电话」は「電話に出られない」という意味で、電話がかかってきて、対応ができない時に使います。また「回电」は「折り返しの電話をする」という意味です。

中国語で電話中に聞こえにくい時に使えるフレーズ

もしもし?聞こえていますか?
喂,听得见吗?
(Wèi, tīng de jiàn ma?)

ウェイ, ティン ドァ ジエン マァ?

相手の周りの状況によってこちらの声が聞こえない時に使えるフレーズです。

電波が良くありません。ちょっと移動してみますね。
信号不好,我换个地方。
(Xìnhào bù hǎo, wǒ huàn ge dìfang.)

シンハオ ブゥ ハオ, ウオ ホワン グァ ディーファアン

電波が悪いところにいた時に使えますね。「换个地方」直訳すると「一つ場所を変えてみます」という意味です。

すみません、少しゆっくりしゃべってもらえますか?
不好意思,可以说慢一点儿吗?
(Bùhǎoyìsi, kěyǐ shuō màn yì diǎnr ma?)

ブゥハオイィスー, クァイィ シュオ マン イィ ディエンアル マァ?

ネイティブの中国語はとても早く、聞き取れないこともありますので、その時に使えるフレーズです。「说慢一点儿」では「慢一点儿说」でも大丈夫です。

聞こえませんでした。もう一度言っていただけますか?
我没听清楚,可以再说一遍吗?
(Wǒ méi tīng qīngchu, kěyǐ zài shuō yí biàn ma?)

ウオ メイ ティン チィンチュウ, クァイィ ヅァイ シュオ イィ ビエン マァ?

「可以再说一遍吗?」は電話以外にも、上手く聞き取れなかった時にも使えます。

中国語で電話を終わりにする時に使えるフレーズ

中国語で電話を終わりにする時に使えるフレーズ

電話を切るね。
我挂了。
(Wǒ guà le.)

ウオ グワ ルァ

電話を切る時に使います。「挂」は元々「(受話器を)下ろす」という意味の動詞ですが、転じて「(電話を)切る」という意味で使われるようになっています。

さようなら。
再见!
(Zàijiàn!)

ヅァイジエン!

「再见」は文字通りでは「また会いましょう」という意味ですが、実際には「さようなら」に近いニュアンスを持つフォーマルな別れの挨拶です。そのため、ビジネスの場面や、飲食店・ホテルのスタッフなど改まった場面、あるいはあまり親しくない人への挨拶として使われることが多いです。

一方、友人や家族など親しい人に使うこともできますが、「再见」はフォーマルな表現なので、フレンドリーな口調で言わないと、よそよそしい印象を与えることがあります。そのため、親しい人に使う際には少し注意が必要です。

バイバイ!
拜拜!
(
Báibái!)
バイバイ!

「拜拜!」は英語の「Bye-bye!」由来の中国語で、カジュアルな別れの挨拶です。「拜拜」という漢字表記の発音は本来「bàibài」ですが、実際には「báibái」と発音されています

日本語の「バイバイ!」は主に親しい間柄の人に使うカジュアルな表現という印象がありますよね。一方、中国語の「拜拜」は親しい友人だけでなく、そこまで親しくない同僚や同級生、知人などにも気軽に使えるため、幅広い場面で使用できるのが特徴です。(上下関係が厳しくなく、フラットな職場であれば上司相手にも使うことが可能です!)

おやすみなさい。
晚安。
(Wǎn’ān.)

ワンアン

「晚安」は日本語の「おやすみなさい」と同じ意味で、主に家族や友人との電話などプライベートな場面で使います。ビジネスの場面で使うと馴れ馴れしい印象を与えることがあるので、取引先や上司との電話では普通に「再见」などで電話を終わるのが無難です。

中国語で電話のフレーズを覚えて使ってみよう

最初の電話ですと緊張や不安がありますよね。私も最初は中国語で電話をするのは不安だったので、中国語で中華料理店の予約をすることから始めました。中国語がうまく通じない時もありましたが、少しずつ慣れ、電話でも話せるようになりました。予め話す内容を準備する時にぜひ今回のフレーズ集を使ってみてくださいね。


迷わず、挫折せずに中国語を学びたいという方は、自分にあった学習方法をプロの中国語学習コーチに相談することがとても有効です。無料カウンセリングを実施していますので、ぜひ一度相談してみてください。

無料学習相談受付中

無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。

無料学習相談受付中

無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。

ABOUT US
ホッシー
大学から中国語を学習し始める。中国への留学を志すが、コロナの流行のために断念。大学では留学生や日本人在学生の交流の場を設け、文化交流や日中の会話練習コミュニティを運営している。