シチュエーション別!中国語で「知りません・わかりません」のフレーズ

シチュエーション別!中国語で「知りません・わかりません」のフレーズ
Masabonn

皆さま、こんにちは!
日頃からどうしても「知らない・分からない」と言わなくてはいけない瞬間、ありますよね。知らない・分からない事は誰にでもあって当然。知ったかぶりをするのも良くない…。
特に相手から何かを尋ねられた時、知らない・分からない事をハッキリと伝えるのは、コミュニケーションを取るうえでも非常に重要だと思います。

今回の記事では

  • 中国がわかりません/話せませんのフレーズ
  • シチュエーション別!中国語で「わかりません」
  • もう一度聞きたいときに使える中国語フレーズ
  • もう一度聞いてもわからないときに使える中国語フレーズ

など、お役立ちフレーズをご紹介したいと思います!!

中国語がわかりません/話せません

中国語を話せません

「話すことが出来ない」という意味合いで、以下のフレーズが使えます。

私は中国語が話せません。
我不会说汉语。
(Wǒ bú huì shuō Hànyǔ.)

ウォー ブゥーフイ シュォ ハンユゥー。

「会」は「スキルがあって、やり方が分かる」という意味の「できる」という言葉です。

「会+動詞」のように使うこともできるし、「会+名詞」のように使うこともできるので、
「会+说汉语」であれば「中国語を話すことができる」、「会+汉语」であれば「中国語ができる」という表現になります。

これの前に否定を表す「不」を入れて「不会〇〇」とすると「〇〇が出来ない」の表現になるので、「不会说汉语(中国語を話す事が出来ない)」という表現が出来ます。

また、「少し」という量を表す「一点」を名詞の前に入れると、「少しの~」という意味を表すことができます。

たとえば「中国語が少し話せる」は以下のように言います。

私は中国語が少し話せます。
我会说一点汉语。
(Wǒ huì shuō yìdiǎn Hànyǔ.)

ウォー フイ シュォ イーディエン ハンユゥー。

なので、たとえばこんな風に聞かれたら、

あなたは中国語が話せますか?
您会说汉语吗?
(Nín huì shuō Hànyǔ ma?)
ニィン フイ シュォ ハンユゥー マァ?

少し話せます。
会说一点。
(Huì shuōyìdiǎn.)

フイ シュォ イーディェン。

と返すことが出来ます。本来は「会说一点汉语」ですが、「汉语」が文脈でわかっているので省略できます。さらに「会」は名詞を接続することもできるので、「会一点 少しできる」と返すことも可能です。

また、「一点」は「少し」という量ですが、「一点点」と重ね型にすると「ほんの少し」というニュアンスになります。「会一点点」で「ほんの少しできる」という意味になります。

これにさらに「只(~だけ)」を入れると、「只会一点点、ほんの少ししかできない」という表現が作れます。

もしネイティブとの会話で何かを早口で言われたら、以下のように相手に伝えると、ゆっくりと分かりやすく話してくれるはずです。

私は中国語はほんの少ししかできません。少しゆっくり話してください。
只会一点点汉语。请您慢点说。
(Wǒ zhǐ huì
yìdiǎndiǎn hànyǔ . Qǐng nín màn diǎn shuō.)
ウォー ジー ホイ イーディエンディエン ハンユゥー。チン ニィン マン ディェン シュオ。

中国語がわかりません

私は中国語が分かりません。
我不懂汉语。
(Wǒ bù dǒng hànyǔ.)

ウォー ブゥードン ハンユゥー。

「懂」は知識や道理、カラクリなどが理解できるという意味の「分かる」です。ここに否定をあらわす『不』を付け加えることで、「分かりません」という意味になります。

Masabonn

ちなみに中国留学をしていた時、よく先生がクラスで『你们懂了吗?(皆さん理解しましたか?)』という表現を使っていたのを覚えています。

シチュエーション別!中国語で「わかりません」

ここからは、シーン別に『知りません・分かりません』の表現をご紹介します。

シチュエーション別!中国語で「わかりません」

言っている事がわからない、聞き取れなかったとき

没听懂。
(
Méi tīngdǒng)
メイ ティンドン。

「听懂」で「聞いて理解する」、そこに「~しなかった」という意味「没」を付け加えると「聞いて、理解することができなかった」という表現になります。

例えば相手がとても早口だったり、説明の内容が難しい時に、

すみません、私は(聞いて)理解できませんでした。
不好意思,我没听懂。
(Bù hǎoyìsi, wǒ méi tīngdǒng.)

ブゥーハーォイースゥ、ウォー メイ ティンドン。

と伝える事ができます。

「听不懂」という表現もあります。こちらは「听得懂(聞いて、理解することができる)」という可能表現の否定形で、「聞いて、理解することができない」という意味です。「没听懂」は「聞いて理解できなかった」と自分が理解できなかったことを伝えるのに対し、「听不懂」は自分の受け止めた感想ではなく、「情報そのものが不正確だったり不十分で理解できない」意味になるので、相手を責めるようなニュアンスになることがあります。

なので、自分が聞いて分からなかったときは、「听不懂」ではなく「没听懂」と伝えましょう。

知識がなくて知らないとき

不知道。
(Bù zhīdào.)

ブゥーヂーダオ。

「知道」は「知っている」という意味です。ここに否定の「不」を付けて「不知道」で「知りません」となります。

道を聞かれた時、

すみません、上海駅へ行くにはどのように行けばいいですか?
请问去上海站怎么走?
(Qǐngwèn qù Shànghǎi zhàn zěnme zǒu?)
チンウェン シャンハイジャン ゼンモァ ゾーゥ?

すみません、私は分かりません。
不好意思,我不知道。
(Bù hǎoyìsi, wǒ bù zhīdào.)

ブゥーハーォイースゥ、ウォーブゥーヂーダオ。

何かを尋ねられて分からないときは、素直に『我不知道』と答えましょう。

見て意味がわからないとき

没看懂。
(Méi kàndǒng.)

カンブゥードン。

上記で説明した「没听懂」の動詞を「看」に変えれば「見て理解できなかった」という表現になります。

すみません、このポスターの意味を理解できませんでした。
不好意思,这个海报的意思我没看懂。
(Bù hǎoyìsi, zhège hǎibào de yìsi
méi kàndǒng.)
ブゥーハーォイースゥ、ジェーガ ハイバオ ダ イースー ウォー メイ カンドン。

その人の面識がないとき

不认识。
(Bú rènshi.)

ブゥー レンシィー。

「认识」は人や文字、場所について「知っている」という意味です。ここに否定の「不」を付け加えて、「不认识」で「知らない」という意味合いになります。

あなたは彼女を知っていますか?
你认识她吗?
(Nǐ rènshi tā ma?)

ニィー レンシィー タァ マァ?

私は知りません。
我不认识她。
(Wǒ bú rènshi tā.)
ウォー ブゥー レンシィー タァ。

話の内容を理解していないとき

不明白。
(Bù míngbai.)

ブゥー ミーンバイ。

不理解。
(Bù lǐjiě.)

ブゥー リィージィエ。

『明白』『理解』ともに日本語でも使いますよね。どちらも『分かる、理解する』という意味ですが、ここに『不』を付け足して、『理解できない』という表現になります。

申し訳ありません、私はあなたの仰る意味が分かりません。
不好意思,我不明白/不理解您说的意思。
(Bù hǎoyìsi, wǒ bù míngbai/
lǐjiě nín shuō de yìsi.)
ブゥーハーォイースゥ、ウォー ブゥー ミーンバイ/ブゥリィージィエ ニィーンシュオ ダ イースゥー。

より丁寧に伝えたい場合は、「不」を「没」に変えた「没明白」「没理解」を使うこともできます。日本語で「理解できません」よりも「理解できませんでした」と過去形で伝えた方が丁寧に聞こえるのと同じ感覚です。

申し訳ありません、私はあなたの仰る意味が分かりません。
不好意思,我没明白/没理解您说的意思。
(Bù hǎoyìsi, wǒ méi míngba/méi
lǐjiě nín shuō de yìsi.)
ブゥーハーォイースゥ、ウォー メイ ミーンバイ/メイ リィージィエ ニィーンシュオ ダ イースゥー。

人やモノに対してよく理解していないとき

不熟。
(Bù shú.)

ブゥー シュゥー。

不熟悉。
(Bù shúxi.)

ブゥー シュゥーシ。

「不熟」は日本語にもありますが、「成熟・熟練していない」というような意味ですよね。中国語では少し意味が違います。

どちらもものに使うときは、「馴染みがなく、勝手が分かっていない」という意味になります。

人には主に「不熟」を使いますが、「その人と付き合いが浅く、よく知らない」といったニュアンスです。

私はこの辺りの道をあまり把握していない。
我对这附近的路不熟悉/不熟。
(Wǒ duì zhè fùjìn de lù bù shúxi / bù shú.)

ウォー ドゥイ ジェーフゥージン ダ ルゥ ブゥー シュゥシ / ブゥー シュゥ。

私は彼との付き合いが浅く、(彼のことを)よく知らない。
我和他不熟。
(Wǒ hé tā bù shú.)

ウォー ヘ ター ブー シュー。

聞いたことがないとき

没听说过。
(Méi tīngshuō guo.)

メイ ティンシュゥオ グゥオ。

「听说」は「~だと聞いている」という意味です。ここに「~しなかった、~していない」の「没」を組み合わせて、「聞いた事が無い」という言い方になります。

私は彼が以前に上海に留学したとは、聞いた事が無かった。
我没听说过他以前去上海留学了。
(Wǒ méi tīngshuō guo tā yǐqián qù Shànghǎi liúxué le.)

ウォー メイ ティンシュゥオ グゥオ タァ イーチィェン チュ シャンハイ リィョー シュエ ラ。

もう一度聞きたいときに使える中国語フレーズ

ここまで、『知りません・分かりません』のフレーズをご紹介してきました。それでは一歩踏み込んで、相手にもう一度言ってほしい!という時の使えるフレーズをご紹介してみましょう!

ゆっくり話して下さい。
请您说慢点。
(Qǐng nín shuō màn diǎn.)

チン ニィン シュオ マンディェン。

もう少しゆっくり話してくれたら分かるのに!という時に使えるフレーズです。

もう一度言ってください。
请您再说一遍。
(Qǐng nín zàishuō yībiàn.)

チン ニィン ザイシュオ イービィェン。

『ああ~、少し聞き取れなかった…もう一度お願い!』という時に使ってみましょう。

申し訳ありません、私は分からないので、書いてください。
不好意思,我不明白。请您写一下。
(Bù hǎoyìsi, wǒ bù míngbai, qǐng nín xiě yíxià.
)
ブゥーハーォイースゥ、ウォー ブゥー ミーンバイ。チン ニィン シエ イーシィァー。

これは日本人ならではかもしれませんが、漢字で書いてもらえたら分かるかも!という事もよくあります。これもぜひ使ってみて頂きたいフレーズです!

もう一度聞いてもわからないときに使える中国語フレーズ

どうしても聞いても分からない…そんな時は、こんな風に伝えてみましょう。

すみません、私は完全に/全く分かりません。
不好意思,我完全听不懂/我一点儿都听不懂。
(Bù hǎoyìsi, wǒ wánquán tīng bu dǒng/wǒ yìdiǎnr dōu tīng bu dǒng.)

ブゥーハーォイースゥ、ウォー ワーンチュェン ティンブゥードン/ウォー イーディェンアー ドウ ティンブゥードン。

すみません、私はやはりよく分かりません。
不好意思,我还是不太懂。
(Bù hǎoyìsi, wǒ háishì bú tài dǒng.)

ブゥーハーォイースゥ、ウォー ハーィシー ブゥー タイドン。

知らない・わからない時は中国語で伝えてみよう

皆さま、今回は『知りません・分かりません』というフレーズについてご紹介してきました。

中国語を使うシーンにおいて相手との対話や文章が『ああ、どうしても分からない…』という時があると思います。知らない・分からないことは誰にでもある、決して恥ずかしいことではありません!

ただその時にどうやって表現するかを覚えておくだけでも、『知らない・分からないこと』が少なくなるはじめの一歩かもしれませんよ。


迷わず、挫折せずに中国語を学びたいという方は、自分にあった学習方法をプロの中国語学習コーチに相談することがとても有効です。無料カウンセリングを実施していますので、ぜひ一度相談してみてください。

無料学習相談受付中

無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。

無料学習相談受付中

無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。

ABOUT US
Masabonn
専門学校在学中に中国・台湾・香港からの留学生が身近にいたところから中国語の興味を持ちはじめた。卒業から現在までの13年間、一貫して航空業界に勤務。2017年、30歳の時に念願の上海へ留学。帰国後2020年に新HSK6級取得(6割超)。趣味は中国語学習、薬膳料理の勉強会参加。