空港・機内で使える中国語会話・単語/チェックインカウンターのリアルな会話までまとめました

Masabonn

こんにちは、Masabonnと申します。私は、専門学校を卒業後13年間、航空業界にて旅客業務に携わってきました。ずっとグランドスタッフとして勤務してきた経験から、今回は空港や機内を中心に旅先で役立つ中国語をご紹介していきたいと思います!最後まで読んでいただければ、きっと空港の景色が変わって見えますよ!

公式LINEに登録して「空港」と送っていただくと、「空港・機内で使える単語リスト」をPDFで入手いただけますので、ぜひご活用ください。

空港で見かける中国語単語

ご存知の通り、中国国内では簡体字(简体字 jiǎntǐ zì)、台湾や香港、シンガポールなどその他の中国語圏では繁体字(繁体字fántǐ zì)が主に使われています。実は字体だけでなく、同じ単語でも若干言い方の違いがあったりするんですよ!

まずは空港で見かける中国語単語を、簡体字と繁体字表記のどちらも紹介していきますね。

チェックインカウンター
(簡)值机柜台
(zhíjī guìtái)
ヂィージ グゥイターイ
(繁)報到櫃檯
(bàodào guìtái)
バオダオ グゥイターイ

他にも、登机柜台(dēng jī guìtái/デンジー グゥイターイ) や 办票柜台(Bàn piào guìtái/バンピィャオ グゥイターイ) という言い方もあります。

ここの登机/值机/報到/办票は全て「チェックイン」の意味、柜台は「カウンター」です。

ちなみに、それぞれを単体で使う時は「登机」は「飛行機に搭乗する」、「報到(报到)」は「到着したことを報告する」、「办票」は「チケットを発行する」の意味なので、「手续」や「柜台」と組み合わさって初めて、空港でいう「チェックイン」の意味になります。

出発
(簡) 出发
(繁) 出發

(chūfā)
チューゥファー

到着
(簡) 到达
(繁) 到達

(dàodá)
ダオダァー

台湾や香港では、抵達(dǐdá/ディーダァー)という言い方もします。

乗り継ぎ
(簡) 转机/中转
(zhuǎnjī / zhōngzhuǎn)
ヂュゥアンジィ / ヂョンヂュアン
(繁) 轉機
(zhuǎnjī )
ヂュゥアンジィ

「转」の字には「(方向などを)変える」という意味があります。この文字に、飛行機を表す机をつけると、「違う飛行機に変える」ということで乗り継ぎの意味になります。

飛行機
(簡) 飞机
(繁) 飛機

(fēijī)
フェイジ

国際線
(簡) 国际航班
(guójì hángbān)
グゥオジィ ハァンバン
(繁) 國際航線
(guójì hángxiàn)
グゥオジィ ハンシィェン

国内線
(簡) 国内航班
(guónèi hángbān)
グゥオネイ ハァンバン
(繁) 國內航線
(guónèi hángxiàn)
グゥオネイハンシィェン

中国国内では〇〇航班、台湾香港では〇〇航線の言い方が多いようです。

出発ロビー
(簡)出发大厅
(chūfā dàtīng)
チュゥーファー ダァーティン
(繁)出境大廳
(chūjìng dàtīng)
チュゥージィン ダァーティン

大厅はロビーの意味です。ここに到达を付けて「到达大厅(dàodá dàtīng/ダオダァー ダァーティン」にすれば、到着ロビーとなります。

第一ターミナル
(簡) 1号航站楼
(yī hào hángzhànlóu)
イーハァオ ハンヂィャンロゥ
(繁) 第一航廈
(dì yī hángshà)
イーハァオ ハンシィヤァ

搭乗口
(簡)登机口

(dēngjī kǒu)
デンジィーコウ
(台)登機門
(dēngjī mén)
デンジィーメン
(港)閘口
(zhákǒu)
ヂィャーコウ

ターミナルと搭乗口も中国国内と台湾香港で若干言い方が違います。

さらに搭乗口は、中国国内では登机口、台湾は登機門、香港では閘口と言います。特に香港でよく使われる閘口はかなり聞きなれない言い方ですよね。

「閘口」とは本来は水門の口という意味で、転じて人や乗り物の出入りをコントロールする場所のことも指します。電車の改札口も「閘口(闸口)」と言うことがありますよ。

ラウンジ
(簡) 贵宾室
(繁) 貴賓室 

(guìbīn shì)
グゥイビィンシィ

お馴染みのラウンジは「贵宾室」。なんだかこの方が、気品あふれる感じですよね。

セキュリティチェック
(簡) 安全检查
(繁) 安全檢查

(ānquán jiǎnchá)
アンチュェン ジィェンチャア

こちらは文字通りな感じですね。ちなみに話し言葉では縮めて「安检(ānjiǎn/アンジィェン)」と言います。

入国審査
(簡)入境检查
(繁)入境檢查

(rùjìng jiǎnchá)
ルゥージィン ジィエンチャァ

ちなみに出入国審査は「边检(biānjiǎn/ビィェンジィェン)」と言います。「边防检查(biānfáng jiǎnchá/ビィェンフゥァン ジィェンチャァ)」の略で「边防」は辺境の守備という意味です。

時刻表
(簡) 时刻表
(繁) 時刻表

(hángbān shíkè biǎo)
ハーンバン シィクゥービャーォ

「時刻表」自体は「时刻表」と言いますが、空港では実際には写真のように

・到达航班信息 dàodá hángbān xìnxī 到着するフライトの情報

・出发信息 出発する(フライト)の情報

などの表現を使うことが多いです。時刻ではなく「フライトの情報」に焦点を当てた表現ですね。

出発済み
(簡) 已出发
(繁) 已出發

(yǐ chūfā)
イー チューゥファーァ

到着済み
(簡) 已到达
(yǐ dàodá)
イー ダオダーァ
(繁) 已抵達
(yǐ dǐdá)
イー ディーダーァ

已は書き言葉で「すでに」という意味で、これに「出发」と「到达」を付けて、既に出発している、既に到着しているという表し方をします。

遅延
(簡) 延误

(yánwù)
ヤェンウゥー
(繁) 誤點
(wùdiǎn)
ウゥーディェーン

この他に晚点(wǎndiǎn/ワーン ディェーン)という言い方もあります。

「誤點(误点)」と「晚点」では「誤(误)」は「遅れる」、「晚」も「遅れる」の意味で、ここに「定刻」という意味の「点」をつけると「定刻より遅れる」、つまり遅延という意味になります。

欠航
(簡) 航班取消

(hángbān qǔxiāo)
ハーンバン チューゥシャオ
(繁) 停飛
(tíngfēi)
ティンフェイ

「停飛」とは「飛行することが取りやめになる」のことなので欠航という意味になります。

搭乗手続き中
(簡) 登机手续中

(dēngjī shǒuxù zhōng)
デンジィー ショーゥシュウ ヂョン
(繁) 報到手續中
(bàodào shǒuxù zhōng)
バオダオ ショーゥシュー ヂョン

「手续」は手続きで、ここに前に出てきたチェックインの意味の「登机/報到」を付けて、搭乗手続きとなります。

パスポート
(簡) 护照
(繁) 護照

(hùzhào)
フーヂャォ

日本ではパスポートを「旅券」と表しますが、中華圏では「护照」。まるで違いますよね。「旅券」という中国語単語は無いため、これは全く通じません。

ビザ
(簡) 签证
(繁) 簽證

(qiānzhèng)
チィェンヂョン

ビザは「签证」と言います。日本語の「査証」は、中国語では調査して検証するという意味になり、こちらも通じないですね。

搭乗券
(簡) 登机牌

(dēngjī pái)
デンジィー パーィ
(繁) 登機證
(dēngjī zhèng)
デンジィー ジョォン

こちらは、中国国内では「登机牌」、台湾香港では「登機證」という言い方をします。

「牌」は札・カードという意味で、「證」は証や証明書という意味です。

「登机牌」は「搭乗のカード」、「登機證」は「搭乗の証」ですね。

スーツケース
行李箱
(xínglǐ xiāng)
シィーンリィー シィャン

受託(預け入れ)荷物
(簡) 托运行李
(繁) 托運行李

(tuōyùn xínglǐ)
トゥオユン シィンリィ

機内持ち込み手荷物
随身行李

(suíshēn xínglǐ)
スゥイシェン シンリィ
手提行李
(shǒutí xínglǐ)
ショーウティー シンリィ

行李は荷物の意味。ここにそれぞれ言いたい事を付け加えていくだけで通じます。それぞれ「托运」は「輸送を委託する」、「手提」は「手に提げる」、「随身」は「身に携える」という意味です。

「随身行李」と「手提行李」は語の構成こそ違いますが、ほとんど同じ意味で使われます。簡体字と繁体字で表記が同じなので、(簡)(繁)の区別は付けていません。

Masabonn

実際に空港で見かける標識と一緒にご覧いただくと、よりイメージがつきやすいと思いますが、簡体字と繁体字表記でけっこう違いがありますよね。

しかしこの違いは特に大きく捉える必要はなく、実際はどちらの言い方でも中国大陸・香港・台湾でも通じることが多いのでご安心ください (^ ^)v

公式LINEに登録して「空港」と送っていただくと、「空港・機内で使える単語リスト」をPDFで入手いただけますので、ぜひご活用ください。

空港で搭乗手続き時に使える中国語会話

ひと通り単語をご覧頂いたところで、早速会話集を見て行きましょう!

搭乗手続きスタッフが実際に使用しているリアルな中国語フレーズ

まずはリアルな表現として、実際に私が空港業務でチェックインの際に実際に使っている文言をご覧ください。

こんにちは、パスポートを拝見いたします。
您好,请把您的护照给我看一下,谢谢。
(Nín hǎo, qǐng bǎ nín de hùzhào gěi wǒ kàn yí xià, xièxie.)

〇〇様、本日は〇〇〇発の、〇〇〇便にご搭乗でお間違いないでしょうか?
〇〇先生/女士,您今天是乘坐 〇〇 点 〇〇 分出发的 〇〇〇 次航班,对吗?
(〇〇 xiānsheng/nǚshì, nín jīntiān shì chéngzuò 〇〇 diǎn 〇〇 fēn chūfā de 〇〇〇 cì hángbān, duì ma?)

本日の最終目的地は 〇〇 でいらっしゃいますか? 〇〇 にてお乗継は必要でしょうか?
您今天的最后目的地是 〇〇 吗?在 〇〇 需要转机吗?

(Nín jīntiān de zuìhòu mùdìdì shì 〇〇 ma? Zài 〇〇 xūyào zhuǎnjī ma?) 

本日お預けの荷物はございますか?
您今天有需要托运的行李吗?

(Nín jīntiān yǒu xūyào tuōyùn de xínglǐ ma?)

お預けになる荷物をこちらに置いてください。
请把需要托运的行李放在这里,谢谢。

(Qǐng bǎ xūyào tuōyùn de xínglǐ fàngzài zhèli, xièxie. )

荷物の中にライター、リチウムバッテリー、モバイルバッテリー、電子タバコはございませんか?
在行李里面有打火机、锂电池、充电宝、电子香烟吗?

(Zài xínglǐ lǐmiàn yǒu dǎhuǒjī, lǐ diànchí, chōngdiànbǎo, diànzǐ xiāngyān ma? )

お座席は窓側または通路側のどちらをご希望でしょうか?
您想要靠窗还是靠走道的座位?

(Nín xiǎng yào kào chuāng háishì kào zǒudào de zuòwèi? )

本日は後方の通路側のお座席をご用意いたしました、座席番号は70Cで、お隣にはどなたもいらっしゃいません。
今天给您安排了在后面靠走道的座位,编号是70C,您的旁边是没有人的。

(Jīntiān gěi nín ānpáile zài hòumiàn kào zǒudào de zuòwèi, biānhào shì qīshí C, nín de pángbiān shì méiyǒu rén de. )

こちらがご搭乗券と荷物の控えでございます。搭乗口は〇〇番で、搭乗時刻は〇〇時〇〇分でございます。
这是您的登机牌和行李票,登机口是〇〇号,登机时间是〇〇点〇〇分。

(Zhè shì nín de dēngjī pái hé xínglǐ piào, dēng jī kǒu shì 〇〇 hào, dēngjī shíjiān shì ○○ diǎn ○○ fēn. )

ありがとうございます、良い旅を!
谢谢,祝您旅途愉快!

(Xièxie, zhù nín lǚtú yúkuài!)

私の職場にいるチャイニーズスピーカーのスタッフは、普段こんな感じの接客用語を使っております。

搭乗手続き時に使える中国語フレーズ

ここからはみなさんが実際に使える基本フレーズのみを抜粋し、まとめてみました。

チェックインをお願いします。
您好,我想办登机手续。

(Nín hǎo, wǒ xiǎng bàn dēngjī shǒuxù.)
ニィンハオ、ウォーシィャン バン デンジィー ショーゥシューゥ

「办」は「办理bànlǐ」とも言い、「行う」という意味の動詞で手続きや業務を表す名詞と組み合わせて使います。

パスポートを見せてください。
请出示您的护照。

(Qǐng chūshì Nín de hùzhào.)
チン チューシィ ニィンダ フーゥジャオ

ここの「请」は「~してください」という依頼の表現で、「出示」は「提示する」という意味です。

「给我看一下你的护照。(Gěi wǒ kàn yí xià nǐ de hùzhào./ゲイウォー カンイーシャー ニィダ フーヂャォ)」と言われることもあります。

荷物をこちらにおいてください。
请把您的行李放在这里。

(Qǐng bǎ nín de xínglǐ fàngzài zhèli.)
チン バニィンダ シンリィー フゥァン ザイジェーリィ

預ける予定の荷物はいくつありますか?
您有几件行李要托运?

(Nín yǒu jǐ jiàn xínglǐ yào tuōyùn?)
ニィンヨーゥ ジージィェン シィンリー ヤオトゥオユン

「您有几件托运行李?(預け荷物はいくつありますか?)」という言い方もできます。

スーツケースが2つです。
有两个行李箱。

(Yǒu liǎng ge xínglǐxiāng.)
ヨウ リアン グァ シンリーシアン

機内持ち込みの荷物はありますか?
您有手提行李吗?

(Nín yǒu shǒutí xínglǐ ma?)
ニィンヨーゥ ショーゥティー シィンリー マァ

1つあります。
有一件。
(Yǒu yí jiàn.)
ヨーゥ イージィェン

「行李(荷物)」の量詞は「件」です。

他に「行李箱(スーツケース)」は「只」、「包(かばん)」も「只」で数えます。適当な量詞がわからなければ全部「个」でも大丈夫です。

这个可以带上飞机吗?
(Zhège kěyǐ dàishang fēijī ma?)
ジェイゴォ クゥーイー ダイシィャン フェイジィー マァ

「可以〇〇」では、「能○○」と言っても大丈夫です。

座席の変更はできますか?
可以换座位吗?

(Kěyǐ huàn zuòwèi ma?)
クァイィ ホワン ヅゥオウェイ マァ ?

窓側/通路側の席を希望します。
我想要靠窗/靠过道的座位

(Wǒ xiǎng yào kào chuāng/kào guòdào de zuòwèi.)
ウォー シィャンヤオ カオチュアン/カオグゥオダァオ ダ ヅゥオウェイ

通路は「过道」のほかに、「走道(zǒudào/ゾーゥダァオ)」「走廊(zǒuláng/ゾーゥラン)」とも言います。

出発の30分前には搭乗口へお越しいただき、搭乗に備えてください。
请您提前三十分钟前往登机口准备登机。

(Qǐng nín tíqián sānshí fēnzhōng qiánwǎng dēngjī kǒu zhǔnbèi dēngjī.)
チィン ニン ティチエン サンシー フェンヂォン チエンワァン デゥンジィ コウ ヂュンベイ デゥンジィ

「提前」は「前もって」や「繰り上げて」という意味で、「前往」は「向かう」という意味です。

少し長めの会話は難しく感じますが、最初は全て聞き取れずとも、キーワードをつかんで徐々に耳慣れしていくと良いでしょう!

機内で使える中国語会話

空港での手続きも無事終了し、次は機内に入った時の会話はどんな感じなのか見ていきましょう。

すみません(呼びかけ)
你好。

(Nǐ hǎo.)
ニーハオ

呼びかけにも「你好」を使います。

乗務員はカジュアルに「空姐(空中のお姉さん)kōngjiě」と呼ぶこともありますが、正式名称は「乘务员 chéngwùyuán」と言うので、呼びかける時は「你好」以外に「乘务员」と呼ぶこともできます。

ちなみに、中国語の「乘务员」は「空中乘务服务员(空中乗務サービス員)」のことなので一応「服务员」の一種ではありますが、中国では「服务员」という呼びかけは相手を下に見るニュアンスがあり、失礼に聞こえるが多いので、「你好」または「乘务员」を使った方が無難です。

毛布をください。
请给我一条毛毯。

(Qǐng gěi wǒ yì tiáo máotǎn.)
チン ゲイウォー イィ ティアオ マオタン

「请给我〇〇」はとても重要なフレーズで、「〇〇をください」という意味です。

「一条」は数量で「一枚」という意味で、日本語には含まれていませんが、中国語で要望を伝える時は数量が一つの時でも数量を添えて伝えた方がより具体的で、自然なことが多いです。量詞(日本語で言う助数詞)の「条」が分からない時は、「个」を使っても大丈夫です。

入国カードを下さい。
请给我一张入境卡。

(Qǐng gěi wǒ yì zhāng rùjìng kǎ.)
チン ゲイウォー イーヂャン ルゥージィンカァー

我需要一张入境卡。
(Wǒ xūyào yì zhāng rùjìng kǎ.)
ウォー シューゥヤオ イーヂャン ルゥージィンカァー

早速続けて、「请给我〇〇」が登場しましたね。「我需要〇〇」でも大丈夫です。これは、「私は〇〇が必要です」という意味です。

お飲み物は何にしますか?
你想要喝点儿什么?

(Nǐ xiǎng yào hē diǎn er shénme?)
ニィン シィャンヤオ フゥー ディェン シェンモァ

你要什么饮料?
(Nǐ yào shénme yǐnliào?)
ニー ヤオ シャンモァ イーンリィャオ?

どちらも言われることがあります。「点儿」は「一点儿」の略で、本来は「少し」という意味ですが、ここでは特に意味はなく、より表現を柔らかくするという役割です。

ご面倒をおかけしますが、お水を一杯ください。
麻烦您给我一杯水。

(Máfan nín gěi wǒ yì bēi shuǐ.)
マーフゥァンニィン ゲイウォー イーベイ シュェーイ

「麻烦您」は「ご面倒をおかけしますが」という意味で、「麻烦您+動作」で依頼の表現になります。「请」を入れる必要はありません。

日本語の新聞はありますか?
有日文报纸吗?

(Yǒu Rìwén bàozhǐ ma?)
ヨーゥ リィーウェン バオジィー マァー

「有〇〇吗?」で「〇〇はありますか?」、という意味です。

中国語の「新闻」は「ニュース」という意味になるので、「有日文新闻吗?(日本語のニュースはありますか?)」と聞いてしまうと意味が違ってしまいます。

出入国で使える中国語会話

チェックイン、機内とそれぞれで使える会話を見てきました。

飛行機を降りた後、待っているのは入国手続きですね。ここでは更に高度な会話を使う出番となります。一通り必要なフレーズを見ていきましょう!

宿泊先はどこですか?
您会在哪里住宿?

(Nín huì zài nǎli zhùsù?)
ニィン フイ ザイ ナーリィー ヂュゥースゥー

〇〇ホテルに宿泊する予定です。
我会住〇〇酒店。
(Wǒ huì zhù 〇〇 jiǔdiàn.)
ウォー フイ ヂュゥー OO ジョーゥディェン

「会~」は「~することになる」という意味で、「您会〇〇?」で「あなたは〇〇をすることになりますか?」という意味合いになります。

また、「会~」の代わりに「打算~(~するつもり)」を言われる場合もこともあるので、両方覚えておくと更に対応力アップです。

何日間滞在する予定ですか?
您这次打算停留几天?

(Nín zhè cì dǎsuàn tíngliú jǐ tiān?)
ニィン ヂィェーツゥ ダァースゥァン ティンリョーゥ ジーティェン

「停留」は「とどまる」「滞在する」の意味です。

5日間です。
五天。

(Wǔ tiān.)
ウー ティェン

答えるときはシンプルに〇日と言えば大丈夫です!

今回のご入国の目的は何ですか?
您这次入境的目的是什么?

(Nín zhè cì rùjìng de mùdì shì shénme?)
ニィン ジェーツゥー ルゥージィン デァ ムゥーディー シィ シェンモァ

観光です。
旅游。

(Lǚyóu.)
リューヨーゥ

仕事です。
工作。

(Gōngzuò.)
ゴンズゥオ

留学です。
留学。

(Liúxué.)
リョーゥシュエ

こちらもシンプルに答えればOKです。

何の仕事をしていますか?
您是做什么工作的?

(Nín shì zuò shénme gōngzuò de?)
ニィン シィー ズゥオ シェンモァ ゴンズゥオ デァ?

学生です。
我是学生。

(Wǒ shì xuéshēng.)
ウォー シィー シューェシィョン

IT関係の仕事をしています。
我做IT相关的工作。

(Wǒ zuò IT xiāngguān de gōngzuò.)
ウォー ズゥオ IT シアングゥアン ダァ ゴンズゥオ

帰りのチケットはもっていますか?
您有回程的机票吗?

(Nín yǒu huíchéng de jīpiào ma?)
ニィン ヨーゥ フイチェン ダァ ジィーピィャオ モァ?

はい、持っています。
有。

(Yǒu.)
ユウ

「有回程的机票吗?」は「有没有回程的机票?」と聞かれる事もあります。これは反復疑問文という疑問文です。

一緒に旅行に来た人はいますか?
您有一起来旅游的人吗?

(Nín yǒu yìqǐ lái lǚyóu de rén ma?)
ニィン ヨーゥ イーチィー ラーィ リューヨーゥ ダァ レーン モァ

「您有同行的人吗?(同行する人はいますか?)」という言い方もあります。「同行」は「tóngxíng」と読みます。

いいえ、一人で来ました。
没有,我是一个人来的。

(Méiyǒu, wǒ shì yí ge rén lái de.)
ウォー シィー イーゴォァレン ラーィ ダァ

「没有。」とシンプルに答えても大丈夫です。

一緒に来た友人が二人います。
有两个一起来的朋友。

(Yǒu liǎng ge yìqǐ lái de péngyou.)
ヨウ リアン グァ イィチィ ライ ドァ ポンヨウ

中国での乗り継ぎに使える中国語会話

中国国内はとても広いので、北京や上海、広州や香港など大都市に着いた後に乗り継ぐケースもよくありますよね。乗り継ぎの時はこんなフレーズが便利ですよ。

乗り継ぎカウンターはどこですか?
请问转机柜台在哪里?

(Qǐngwèn, zhuǎnjī guìtái zài nǎli?)
チィン ウェン ヂュワン ジィ グゥイ タイ ヅァイ ナァ リー ?

「转机柜台」では、「办理转机手续的柜台(乗り継ぎ手続きをするカウンター)」という説明的な言い方でも伝わります。

乗り継ぎの便が30分遅れています。
您要转机的航班延误三十分钟。

(Nín yào zhuǎnjī de hángbān yánwù sānshí fēnzhōng.)
ニィン ヤオ ヂュゥアンジィー ダァ ハーンバン イェンゥー サンシィー フェンジョン

あまり起こって欲しくないケースですが…中国国内では、天気はもちろん軍事演習のためなど、日本よりも多くの理由で飛行機が遅延する事があります。遅れている(遅延)は単語の部分でもご紹介しましたが、「延误 yánwù」「误点 wùdiǎn」「晚点 wǎndiǎn」と言い表します。

公式LINEに登録して「空港」と送っていただくと、「空港・機内で使える単語リスト」をPDFで入手いただけますので、ぜひご活用ください。

目的の空港到着時に使える中国語会話

さあ、やっと到着して入国審査も終えてひと段落。この後はスーツケースをピックアップして、交通機関を使ってホテルや仕事先など目的の場所へ移動しますね。こんな時に便利なフレーズをまとめてみました!

荷物受け取り
行李提取

(xínglǐ tíqǔ)
シィンリー ティーチューゥ

提取は「取り出し」、行李は単語パートで出てきた「荷物」の意味。二つをくっつけて行李提取で「荷物取り出し(受け取り)」となります。

私は自分のスーツケースを見つけられません。
我找不到自己的行李。

(Wǒ zhǎo bú dào zìjǐ de xínglǐ.)
ウォー ヂャーォ ブー ダオ ヅゥージィ ダァ シィンリーィ

すみません、どこで両替ができますか?
请问哪里可以换钱?

(Qǐngwèn nǎli kěyǐ huànqián?)
チィンウェン ナァリー クァイィ ホワン チエン ?

すみません、どこでタクシーを捕まえられますか?
(Qǐngwèn nǎli kěyǐ dǎchē?)
チィンウェン ナァリー クァイィ ダァ チョァ ?

请问は「お尋ねします」という意味で、何かを尋ねたりお願いする時に使えるフレーズです。

「换钱」は「金を替える」、つまり「両替する」の意味で、「打车」は「タクシーを捕まえる」の意味です。

また、写真に示されているように両替所は「外币兑换(wàibì duìhuàn)と表示されている事が多いです。「外币/外幣」は「外貨」、「兑换」は「両替/交換」の意味です。

地下鉄の駅は地铁站(Dìtiě zhàn/ディーティェ ヂャン)、新幹線(高速鉄道)の駅は高铁站(Gāotiě zhàn/ガオティェ ヂャン)と言うので、「请问地铁站在哪里? すみません、地下鉄の駅はどこですか?」「请问高铁站在哪里? すみません、新幹線の駅はどこですか?」と聞くとそれぞれの場所を尋ねられます。

運転手さん、〇〇ホテルまでお願いします。
师傅,我想去 〇〇 酒店。

(Shīfu, wǒ xiǎng qù 〇〇 jiǔdiàn.)
シーィフゥー、ウォーシィャン チュゥ 〇〇 ジョーゥディェン

「师傅」の本来の意味は「師匠」や「親方」ですが、特殊な技術を持つ人に対して呼びかける時の敬称としても使うため、タクシーの運転手さんに対してよく「师傅」と言います。

また、「運転手」の単語は「司机(sījī/スーゥジィー)」と言うので、「师傅」の代わりに「司机」と呼ぶことも可能です。

空港に行きたい時の中国語会話

楽しかった旅行も今日で終わり…。否が応でも飛行機に乗って帰国するために空港へ向かわなくてはですね。そんな時に使えるフレーズもご紹介しましょう。

〇〇空港までお願いします。
师傅,我要去〇〇机场。

(Shīfu, wǒ yào qù 〇〇 jīchǎng.)
シーィフゥー、ウォーヤオ チュー OO ジーィチャン

すみません、急いでいます。
师傅,我赶时间。

(Shīfu, wǒ gǎn shíjiān.)
シーィフゥー、ウォー ガーン シィーィジェン

タクシーで向かう場合の会話ですね。「我要〇〇」で「私は〇〇がしたい」というフレーズです。「赶时间」は「時間を急いでいる」の意味です。

空港まで時間はどれくらいかかりますか?
请问,到机场需要多长时间?

(Qǐngwèn, dào jīchǎng xūyào duō cháng shíjiān?)
チィンウェン、ダオジーィチャン シューゥヤオ ドゥオチャン シィージィェン

「需要~」で「~が必要」「~がかかる」、「多长时间」は直訳すると「どれほど長い時間」で、つまり「どれぐらいの時間」という意味になります。同じ意味の表現で「多久 duōjiǔ」という言い方もあり、こちらも使えます。(“多久”の方が二文字と短いので、こちらの方がよく使われる感覚がありますね)

空港まで料金はどれくらいですか?
请问,到机场需要多少钱?

(Qǐngwèn, dào jīchǎng xūyào duōshǎo qián?)
チィンウェン、ダオ ジーィチャン シューゥヤオ ドゥォシャオ チィェン

「多少钱」は「どれほどの金」、つまり「いくら」という意味です。

おわりに

今回は空港や機内でのお役立ちフレーズをご紹介しました。それぞれの中には空港や機内だけでなく、日常生活や旅行時の街中でも便利なフレーズもご紹介できたかなと思います。

旅行や出張などでこうした空港や機内で使える中国語単語やフレーズはとても役に立ちます。ただ、もし今後も中国と関わることがあるようでしたら、一度しっかりと中国語を学び、自分で自由に使えるフレーズを増やすことで、より可能性が広がります。

迷わず、挫折せずに中国語を学びたいという方は、自分にあった学習方法をプロの中国語学習コーチに相談することがとても有効です。無料カウンセリングを実施していますので、ぜひ一度相談してみてください。

無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。

無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。

ABOUT US
Masabonn
専門学校在学中に中国・台湾・香港からの留学生が身近にいたところから中国語の興味を持ちはじめた。卒業から現在までの13年間、一貫して航空業界に勤務。2017年、30歳の時に念願の上海へ留学。帰国後2020年に新HSK6級取得(6割超)。趣味は中国語学習、薬膳料理の勉強会参加。