この記事では
- 中国語レッスン開始時の挨拶のフレーズ
- 中国語が聞き取れなかった時のフレーズ
- 音声や動画に問題がある時に使う中国語フレーズ
- 考える時間が必要な時に使える中国語フレーズ
- 答えが思い浮かばない時に使う中国語フレーズ
- 質問をしたい時に使うフレーズ
- 先生の言っていることが理解出来た時に使う中国語フレーズ
- 中国語レッスンが終わる時に使うフレーズ
について紹介していきます。
おすすめのオンライン中国語会話についてはこちらの記事をご覧ください。
中国語レッスン開始時の挨拶のフレーズ
こんにちは。私の名前は佐藤浩幸です。
您好。我的名字叫佐藤浩幸。
(Nín hǎo. Wǒ de míngzi jiào Zuǒténg Hàoxìng.)
ニンハオ, ウォーダ ミンヅ ジァオ ズオトン ハオシン
名前に関しては、漢字2文字以上であれば中国語読みで呼び捨ての場合が多いです。上記であれば佐藤(zuǒténg/ズオトン)もしくは浩幸(hàoxìng/ハオシン)のように。
もちろん、日本語読みで呼んでほしい場合には
ひろと呼んでください。
请叫我Hiro。
(Qǐng jiào wǒ Hiro.)
チン ジャオ ウォー ヒロ
ということもできます。
はじめまして。
初次见面。
(Chūcì jiànmiàn.)
チューツー ジェンミェン
「はじめまして」といえばこの”初次见面”を連想する方が多いと思います。もちろん通じますが、「おお、日本人だなぁ」って思われると思います。
初対面の相手に対しては、「はじめまして!」と「どうぞよろしく!」と「お会いできて嬉しいです!」の気持ちををひっくるめて、
您好,您好!
(Nín hǎo, nín hǎo!)
ニン ハオ, ニン ハオ
と言うことが多いです。「会えて嬉しい」という気持ちで満面の笑顔を付けるのもポイントです!
何とお呼びすればいいですか?
怎么称呼您?
(Zěnme chēnghu nín?)
ゼンマ チェンフ ニン
先生が“我姓张”(wǒxìng Zhāng/ウォーシンジャン)のように名字で返してきたら、“张老师”(Zhāng lǎoshī/ジャンラオシー)と敬称をつけて一回呼び返すと礼儀正しい印象になるでしょう。
お会いできて嬉しいです。
很高兴认识您。
(Hěn gāoxìng rènshi nín.)
ヘン ガオシン レンシ ニン
“认识”は知り合うという意味なので、オンラインの場合でも広く使えます。
お元気ですか?
您最近还好吗?
(Nín zuìjìn hái hǎo ma?)
ニン ズイジン ハイ ハオ マ
まあまあ元気です。
我还好。
(Wǒ hái hǎo.)
ウォー ハイ ハオ
「您最近还好吗?」と「我还好」の「还」はどちらも「まあまあ」という意味です。
答える時に「还好(まあまあ元気)」と言うのはわかりやすいと思いますが、聞く時にも「还好吗?(まあまあ元気ですか?)」と聞くのは、日本人からすると少し不思議に感じるかもしれません。
これは、聞く側が相手の様子を見て「とても元気というわけではなさそうだな」と判断し、「还好(まあまあ元気)」と答えやすくさせるために、質問文でも「还好吗?(まあまあ元気ですか?)」と聞いて配慮を示しているためです。
一方で、相手の様子から特に何もわからない場合は、「还」を抜いてニュートラルに「您最近好吗?」と聞いても問題ありません。
まぁまぁ良い方です。
还算可以吧。
(Hái suàn kěyǐ ba.)
ハイ スァン クーイー バ
最近少し疲れています。
我最近有点累。
(Wǒ zuìjìn yǒudiǎn lèi.)
ウォー ズイジン ヨウディェン レイ
あなたはどうですか?
您呢?
(Nín ne?)
ニン ナ
▼自己紹介のフレーズはこちらの記事も参考にしてみて下さい。
中国語が聞き取れなかった時のフレーズ
え?
嗯?
(En?)
ン?
ピンインだと「en?」なんですが、実際には「ng?」(ンー?)と言います。鼻に抜ける音なので、「んぁー?」のように聞こえます。
すみません、聞き取れませんでした。
对不起,我没听懂。
(Duìbuqǐ, wǒ méi tīngdǒng)
ドゥィブチ, ウォー メイ ティンドン
“没听懂”は声が聞こえなかったという意味ではなく、聞こえたけれど意味が分からなかったという意味です。
もう一度言ってください。
请再说一遍。
(Qǐng zài shuō yí biàn.)
チン ザイ シュオ イー ビェン
ゆっくりめに話してください。
请慢点儿说。
(Qǐng zài màn diǎnr shuō.)
チン ザイ マン ディアル シュオ
もう少し大きな声で話してください。
请再大声点儿说。
(Qǐng zài dàshēng diǎnr shuō.)
チン ザイ ダーシェン ディアル シュオ
もう少し簡単に話してください。
请再简单一点儿说。
(Qǐng zài jiǎndān yì diǎnr shuō.)
チン ザイ ジェンダンイーディアル シュオ
書いてもらえませんか?
能不能帮我写出来?
(Néng bu néng bāng wǒ xiě chulai?)
ノン ブ ノン バン ウォー シエ チューライ
具体的にどこが分からなかったという場合は、こんなふうに聞くこともできます。
最後の一言が聞き取れませんでした。もう一度言ってもらえますか?
最后一句话我没听懂,可以再说一遍吗?
(Zuìhòu yí jù huà wǒ méi tīngdǒng, kěyǐ zài shuō yí biàn ma?)
ズイホウ イー ジュー ホァ ウォー メイ ティンドン, クーイー ザイ シュオ イー ビェン マ
一番最初の一言がはっきり聴き取れませんでした。もう一度ゆっくり言ってもらえませんか?
最开始的一句话我没听清楚,可以再慢点儿说一遍吗?
(Zuì kāishǐ de yí jù huà wǒ méi tīng qīngchu, kěyǐ zài màn diǎnr shuō yí biàn ma?)
ズイ カイシ ダ イー ジュー ホア ウォー メイ ティン チンチュ, クーイー ザイ マン ディアル シュオ イー ビェン マ
さっきおっしゃった事を、書いてもらえませんか?
您刚才说的那句话,能不能帮我写出来?
(Nín gāngcái shuō de nà jù huà, néng bu néng bāngwǒ xiě chulai?)
ニン ガンツァイ シュオダ ナー ジュー ホア ノン ブ ノン バン ウォー シエ チューライ
「書いてもらえませんか?」は、漢字で意味がわかる日本人にとってはとても便利な手段ですが、頼りすぎるとスピーキングが上達しなくなる恐れがあります。できるだけ口頭で解決する事を心がけましょう。
漢字が知りたい時、口頭で解決するにはこんな方法もあります。
バイジウって、どう書くんですか?
白酒怎么写?
(Báijiǔ zěnme xiě?)
バイジウ ゼンマ シエ
白色の白に、酒を飲むの酒
白色的白,喝酒的酒
(Báisè de bái, hē jiǔ de jiǔ.)
バイスァ ダ バイ フー ジウ ダ ジウ
自分の名前なども口頭で漢字を表現できるようにしておくといいでしょう。
浩幸は、浩大の浩に幸福の幸です。
浩幸是浩大的浩,幸福的幸。
(Hàoxìng shì hàodà de hào, xìngfú de xìng.)
ハオシン シー ハオダー ダ ハオ シンフー ダ シン
他にもジェスチャーを交えたり、よく聞いてピンインを書き取っておいて後で調べるなどの方法もあります。あの手この手で口頭だけでコミュニケーションを取る癖をつけましょう。
音声や動画に問題がある時に使う中国語フレーズ
ただでさえ緊張気味のオンラインレッスンで、音声や動画に問題が出たらもうパニックですよね。でも意外と簡単なフレーズで状況確認ができるので、落ち着いてひとつひとつ聞いてみましょう。
聞こえますか?
听得到吗?
(Tīng de dào ma?)
ティン ダ ダオ マ
聞こえます。/聞こえません。/あまりよく聞こえません。
听得到。/听不到。/听不太清楚。
(Tīng de dào. / Tīng bú dào. / Tīng bú tài qīngchu.)
ティン ダ ダオ/ティン ブ ダオ/ティン ブ タイ チンチュ
見えますか?
看得到吗?
(Kàn de dào ma?)
カン ダ ダオ マ
見えます。/見えません。
看得到。/看不到。
(kàndedào / kànbúdào)
カンダダオ/カンブダオ
雑音がひどいです。
噪音很大。
(Zàoyīn hěn dà.)
ザオイン ヘン ダー
声がちょっと途切れ途切れです。
声音有点卡顿。
(Shēngyīn yǒudiǎn kǎdùn)
シェンイン ヨウディェン カードゥン
ビデオがフリーズしています。
视频卡住了。
(Shìpin kǎzhù le)
シーピン カージュー ラ
「卡」は、何かに引っかかって動けなくなることを表す言葉です。「卡顿」は「引っかかったり止まったりする」という意味で、「卡住」は「完全に引っかかって動けなくなる」という感じです。
ちなみに、「卡」は多音字で「kǎ」と「qiǎ」の二通りの発音ができます。辞書ではこの「卡」の読み方を「qiǎ」と記載していますが、実際には「kǎ」と読む人が圧倒的に多いです。おそらく「卡(カード / kǎ)」という言葉の影響を受けているからではないかと思います。
私の方の電波があまり良くありません。
我这边的信号不太好。
(Wǒ zhèbian de xìnhào bú tài hǎo.)
ウォー ジェイビェン ダ シンハオ ブ タイ ハオ
パソコンを再起動してもいいですか?
我可以重启一下电脑吗?
(Wǒ kěyǐ chóngqǐ yí xià diànnǎo ma?)
ウォー クーイー チョンチー イー シア ディェンナオ マ?
かけ直してもらってもいいですか?
可不可以重新给我打一次?
(Kě bù kěyǐ chóngxīn gěi wǒ dǎ yí cì?)
クァ ブゥ クァ イィ ヂォン シン ゲイ ウオ ダァ イィ ツー?
考える時間が必要な時に使える中国語フレーズ
ええっと
这个
(zhège)
ジェイガ
那个
(nèige)
ネイガ
“这个””那个”は、「その〜」「あの〜」のような感じで使えます。
何て言うか〜/何て言えば良いかなあ
怎么说呢
(zěnme shuō ne)
ゼンマ シュオ ナ
少し待って下さい。
请稍等一下。
(Qǐng shāo děng yí xià.)
チン シャオドン イー シア
少し考えさせてください。
让我想想。
(Ràng wǒ xiǎngxiang.)
ラン ウォー シァンシァン
上の2つを組み合わせて、こんなふうにも言えます。
ちょっと待ってください、少し考えさせてください。
稍等,让我想想。
(Shāo děng, ràng wǒ xiǎngxiang.)
シャオ ドン ラン ウォー シァンシァン
答えが思い浮かばない時に使う中国語フレーズ
わかりませんの言い方はいくつか種類があります。
知りません。
我不知道
(Wǒ bù zhīdào)
ウォー ブ ジーダオ
(意味が)わかりません。
我不明白
(Wǒ bù míngbai)
ウォー ブ ミンバイ
理解できません/わかりません。
我不懂
(Wǒ bù dǒng)
ウォー ブ ドン
思い出せません。
我想不起来。
(Wǒ xiǎng bu qǐlái.)
ウォー シァン ブ チーライ
思いつきません。
我想不出来。
(Wǒ xiǎng bu chūlái.)
ウォー シァン ブ チーライ
ど忘れしてしまいました。
我一时想不起来。
(Wǒ yìshí xiǎng bu qǐlái.)
ウォー イーシー シァン ブ チーライ
何でしたっけ?
什么来着?
(Shénme láizhe?)
シェンマ ライジャ
〜来着?は、すでに知ってるはずだけど、それを思い出せない時、いろいろな使い方ができます。例えば
どこでしたっけ?
哪儿来着?
(Nǎr láizhe?)
ナァル ライジャ
誰でしたっけ?
谁来着?
(Shéi láizhe?)
シェイ ライジャ
何個でしたっけ?
几个来着?
(Jǐ ge láizhe?)
ジー ゴ ライジャ
なんていう名前でしたっけ?
叫什么来着?
(Jiào shénme láizhe?)
ジャオ シェンマ ライジャ
私には難しすぎます。
这对我来说太难了。
(Zhè duì wǒ láishuō tài nán le.)
ジャー ドゥイ ウォー ライシュオ タイ ナン ラ
何か例を挙げてもらえますか?
可以举个例子吗?
(Kěyǐ jǔ ge lìzi ma)
クーイー ジュー ゴ リーヅ マ
質問をしたい時に使うフレーズ
質問してもいいですか?
可以问一个问题吗?
(Kěyǐ wèn yí ge wèntí ma)
クーイー ウェン イー ゴ ウェンティー マ
一つ質問があります。
我有个疑问。
(Wǒ yǒu ge yíwèn)
ウォー ヨウゴ イーウェン
それはどう書きますか?
那个怎么写?
(Nàge zěnme xiě?)
ナーゴ ゼンマ シエ
スペル(ピンイン)は何ですか?
怎么拼?
(Zěnme pīn?)
ゼンマ ピン
これは中国語で何と言いますか?
这个用汉语怎么说?
(Zhège yòng hànyǔ zěnme shuō?)
ジェイガ ヨン ハンユー ゼンマ シュオ
先生の言っていることが理解出来た時に使う中国語フレーズ
(不明点がなくなって)わかりました。
明白了。
(Míngbai le)
ミンバイラ
(内容を理解して)わかりました。
懂了。
(Dǒng le)
ドンラ
(情報を確かに得て)わかりました。
知道了。
(Zhīdào le)
ジーダオラ
私もそう思います。
我也是这么想的。
(Wǒ yě shì zhème xiǎng de.)
ウオ イエ シー ヂョァ マ シアン ドァ
そうなんだ!
这样啊!/这样子呀!
(Zhèyàng a! / Zhèyàngzi ya!)
ジャヤン ア / ジャヤンヅ ヤ
そういうことだったんですね!
原来如此!
(Yuánlái rú cǐ)
ユァンライ ルー ツー
原来如此は「そういうことだったんですね」という意味で、長期間の勘違いが発覚した時など、比較的大きな発見があったときに使います。
確かに!
确实!
(Quèshí!)
チュエシー
中国語レッスンが終わる時に使うフレーズ
先生、ありがとうございました。
谢谢老师!
(Xièxie lǎoshī!)
シエシエ ラオシー
先生を名前で呼んでいる場合は、
谢谢○老师!
(Xièxie ○lǎoshī!)
シエシエ ○ラオシー
次回また
下次见。
(Xiàcì jiàn.)
シアツー ジェン
次回の予定が決まっている場合には、下星期六见(xià xīngqīliù jiàn/シア シンチーリウ ジェン)「来週の土曜日にまた」のように言ってもOKです。
さようなら
再见。
(Zàijiàn.)
ザイジェン
拜拜!
(Báibái!)
バイバイ
実際には「ババーィ」って感じで言います。ラフすぎるかと心配するかもしれませんが、全く失礼ではないので使ってみてください。
オンライン中国語で使えるフレーズを使ってみよう
分からなかったのに、何が分からなかったのかをちゃんと説明できない。面白いと思ったのに、「なるほどー!」の一言が言えない。
そんなもどかしさも、ちょっとしたあいづちや受け答えを覚えると一気にスムーズなコミュニケーションができるようになります。オンラインレッスンに限らず、日常会話でも活躍するフレーズばかりですので、ぜひ覚えて使ってみてくださいね。
迷わず、挫折せずに中国語を学びたいという方は、自分にあった学習方法をプロの中国語学習コーチに相談することがとても有効です。無料カウンセリングを実施していますので、ぜひ一度相談してみてください。
無料学習相談受付中
無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。
無料学習相談受付中
無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。
オンラインレッスンは手軽さが魅力的な反面、画面越しに言語だけでコミュニケーションを取れるのかちょっと不安…という方も多いと思います。でも大丈夫。案外簡単なフレーズを入れておくことで、自然なコミュニケーションが可能です。