この記事では
- 中国語の“成语”とは?
- 日本語にもなっている中国語の成語・四字熟語
- 日常的によく使われる中国語の成語・四字熟語
などについて紹介していきます!
中国語の“成语”とは?

そもそも中国語の“成语”とは、以下のように定義されています。
汉语词汇中特有的一种长期相沿习用的固定短语。
→中国語の語彙の中で、長い間使われてきた慣用的な固定表現。
昔の人が作り出し、古くから使われてきた決まった言い回しといったところでしょうか。「四文字」という限定は特にないので、必ずしも四字熟語だけが“成語”というわけではなく、3文字や5文字のものもあります。ただし、数としては4文字のものが多いため、“成语”といえば4文字という考え方も、あながち間違いではありません。
日本では学校でもそこまで多くは勉強せず、日常生活でそこまで使われる事のない四字熟語。ですが、中国では幼少期からこの“成语”を学習しているため、日常的にもテレビなどのメディアでもよく使われるんですよね。
“成语”は辞書にもあるように慣用的に用いられる言葉なので、短いながらも意味がギュッと詰まっています。このため長い文章を簡潔に表現する事ができ、サラッと使えると何かカッコいいんですよね!
日本語にもなっている中国語の成語・四字熟語
説明はさておき、ここからは皆さまに「日本でも耳にする」慣用句の成語・四字熟語をご紹介したいと思います。
まずは私の座右の銘。
不忘初心
(bú wàng chūxīn)
ブーワン チュゥシン
初心忘るべからず
『華嚴經』という仏教の経典が出典の言葉ですが、本当に良い言葉だと思います。何事も時間が経って慣れてくると、どうしても忘れがちになるはず。そんな時、いつもこの言葉を思い出します。
“不忘初心 ,方得始终(初心を忘れないで、はじめてやり遂げることができる)”という8文字バージョンもあります。
ちなみに中国では、街中の至る所で教訓のような感じで成語が掲示されています。
入乡随俗
(rù xiāng suí sú)
ルーシィャン スゥーイスゥー
郷に入っては郷に従え
「郷に入っては郷に従え」も日本語でもよく使われるのではないでしょうか?「郷」は簡体字で“乡”となりますので、“入乡”で郷に入る、“随俗”は日本語の意味でもならわしに従う、という事でこれも字の如くですね。
全力以赴
(quánlì yǐ fù)
チュゥェンリィー イーフゥー
全力投球
小心翼翼
(xiǎoxīn yìyì)
シィャオシン イーイー
小心翼翼
もとは、細かい気配りで、慎み深いことをいう。
随机应变
(suí jī yìngbiàn)
スゥーイジー イーンビィェン
臨機応変
枪打出头鸟
(qiāng dǎ chūtóu niǎo)
チィャンダァー チューゥトーゥニィャーオ
出る杭は打たれる
“出头鸟”は直訳すると「頭を出した鳥」で、群れから頭を突き出した鳥が狙われやすいことから転じて「目立つ人」「出しゃばる人」を指します。
“枪”は「銃」、“打”は「撃つ」の意味なので、“枪打出头鸟”=「銃は頭を出した鳥を撃つ」、つまり「出る杭は打たれる」という意味になるわけですね。
有备无患
(yǒu bèi wú huàn)
ヨーゥベイ ウーフゥァン
備えあれば患いなし
“备”は「備」の簡体字、“无”は「無」なので、「備えがあれば患いが無い」という事ですね。
去者不追,来者不拒
(qù zhě bù zhuī, lái zhě bú jù)
チュージャ ブゥーヂュイ、ラーィジャ ブゥージュウ
去る者は追わず来る者は拒まず
中国語では、「来るもの拒まず」の“来者不拒”だけで使われる事も多いイメージです。
日常会話でもよく使われる中国語の成語・四字熟語
続いては、日常会話でも使う機会が多い成語・四字熟語をご紹介いたします!
人山人海
(rén shān rén hǎi)
レェンシィャン レェンハーィ
人が山のように海のようにいる(人がたくさんいる)
迪士尼乐园什么时候都是人山人海啊!
ディズニーランドはいつでも人でいっぱいだ!
一言为定
(yì yán wéi dìng)
イーイェン ウェイディン
二言は無い。
例えば約束事をした時などに、「必ずだよ!」という感じで“一言为定!”と使います。
近朱者赤,近墨者黑
(jìn zhū zhě chì, jìn mò zhě hēi)
ジン ヂューゥジャー チィ、ジン モゥジャー ヘイ
朱に交われば赤くなり、墨に交われば黒くなる
「人は付き合う相手によって良くも悪くも影響を受ける」ということをたとえた言葉です。
実際の用法としては、その半面である「悪い人と付き合うと、その悪習に染まってしまう」という警句として使われることが多いです。
虚有其表
(xūyǒu qíbiǎo)
シューヨーゥ チィービィャオ
見掛け倒し、外面だけがよく中身はない
他虽然人长得帅,但是脑子空空,只是虚有其表。
彼は見た目こそかっこいいが、頭(中身)は空っぽで、ただの見かけ倒しだ。
雷打不动
(léidǎ bùdòng)
レーイダァー ブゥドン
雷に打たれてもびくともしない
決心や行動、習慣などが非常に固く、何があっても変わらないことのたとえとして使うことが多いです。
我们每天早上六点起床,雷打不动。
私たちは毎朝6時に起きる。(この習慣は)何があっても変わらない。
事半功倍
(shìbàn gōngbèi)
シィーバン ゴンベイ
事は半分で功は倍
事倍功半
(Shìbèi gōngbàn)
シィーベイ ゴンバン
事は倍で功は半分
哭笑不得
(kūxiào bùdé)
クゥーシィャオ ブゥダァー
泣くことも笑うこともできない
困った状況でどう反応していいかわからない、苦笑いするしかない、という意味です。
日本語の「笑うに笑えない」「苦笑せざるを得ない」に近いです。
他的理由太荒唐了,让人哭笑不得。
彼の言い分はあまりにもばかばかしくて、苦笑せざるを得ない。
胡思乱想
(hú sī luàn xiǎng)
フゥースゥー ルゥァンシャン
根拠のないことをあれこれ考える
「胡」と「乱」は“胡乱(でたらめに、テキトーに)”を崩した言葉で、「思」も「想」も「考える」という意味です。合わせると「根拠のないことをあれこれ考えたり、取り越し苦労をする」ことを指します。
日本語の「妄想する」「あれこれ考えすぎる」「取り越し苦労をする」などに近いですね。
别胡思乱想,好好休息。
あれこれ考えすぎないで、ゆっくり休みなさい。
恋愛に関する中国語の成語・四字熟語
続けて「恋愛」に関する成語・四字熟語。
一见钟情
(yí jiàn zhōngqíng)
イージィェン ジョンチィーン
一目惚れ
これはけっこうドラマで使われる事が多いですね。日常生活でもこんな感じで使えます。
第一次见他就一见钟情了。
彼に初めて会った時にもう一目惚れした。
恩恩爱爱
(ēn ēn ài ài)
エンエン アイアイ
愛し合う・仲睦まじい
「夫婦の間が仲睦まじい」といった感じで使われる事が多いです。同じ意味で、2文字バージョンの“恩爱”という言い方もあります。
重色轻友
(zhòng sè qīng yǒu)
ヂョンセェー チンヨーゥ
友達より恋人重視
これは恋人や好きな人を優先して、友達をないがしろにすることを指します。日本語では「恋人優先で友達を後回しにする」「色恋にかまけて友情を軽んじる」に近い表現ですね。
他一谈恋爱就重色轻友,把朋友放在一边。
彼は恋愛を始めるとすぐに恋人優先になり、友達のことを放ってしまう。
一生一世
(yì shēng yí shì)
イーシェン イーシー
一生涯、永遠に
我爱你一生一世。(Wǒ ài nǐ yì shēng yí shì.)
あなたを一生涯愛します。
この表現を数字の発音に当てはめて “5201314 (wǔ èr líng yī sān yī sì)” と書かれることもあります。
発音が“我爱你一生一世”に似ていることから、特にSNSでは「一生愛してる」の暗号としてよく使われます。
百年好合
(bǎi nián hǎo hé)
バーイニィエーン ハーォフー
末永く仲睦まじく共に過ごす
これは結婚式などで新郎新婦を祝福する言葉としてよく使う言葉です。
祝你们百年好合。
あなたたちが末永く仲睦まじく過ごせますように。
数字が含まれる中国語の成語・四字熟語

次に日本語でもけっこう重きを置かれる『数字』をテーマに、いくつか成語・四字熟語をご紹介いたします!
一石二鸟
(yì shí èr niǎo)
イーシィー アーニィャーオ
一石二鳥
これは日本語でも本当によく使われますよね。同じような意味を持つ成語に他にも
・一举两得 yì jǔ liǎng dé 一つの行動で二つの得
・一箭双雕 yí jiàn shuāng diāo 1本の矢で2羽のタカを射落とす
などがあります。
五彩斑斓
(wǔcǎi bānlán)
ウーツァイ バンラーン
五彩缤纷
(wǔcǎi bīnfēn)
ウーツァイ ビンフェン
五颜六色
(wǔ yán liù sè)
ウーイェン リョウセェ
3つとも色とりどり・カラフルの意味。
她今天穿的裙子五颜六色的,很漂亮。
彼女が今日はいているスカートはカラフルで、とてもキレイ。
乱七八糟
(luàn qī bā zāo)
ルゥァン チィーバァーザオ
ぐちゃぐちゃ・めちゃくちゃ
他的房间里乱七八糟,连落脚的地方也没有!
彼の部屋はめちゃくちゃで、足の踏み場もない!
九死一生
(jiǔ sǐ yì shēng)
ジョウスー イーシィョン
非常に危険である
「九死に一生を得る」という意味もありますが、一般的には文字通りの「九割が死、一割が生」という意味から転じて、「死ぬ可能性のほうが圧倒的に高い」、つまり「非常に危険である」という意味で使われることが多いです。
他这次冒险九死一生,非常危险。
彼の今回の冒険はとても危険だ。
百闻不如一见
(bǎi wén bù rú yí jiàn)
バーイウェーン ブゥールゥー イージィェン
百聞は一見にしかず
日本語とそっくりですね。
余談ですが、“闻”は現代中国語では「聞く」ではなく、「嗅ぐ」という意味に変わってしまったので、「聞く」という意味で見かけるのは、このように昔から使われてきた成語などに限られます。
百发百中
(bǎi fā bǎi zhòng)
バーイフゥァー バーイヂョン
百発百中
縁起のいい中国語の成語・四字熟語
最後に集大成として、中国でもとても重視されている「縁起がいい」成語・四字熟語をご紹介したいと思います。
六六大顺
(liùliù dàshùn)
リョウリョウ ダーシュン
万事大成功
皆さまご存知の通り、中国では“六”は縁起の良い数字として使われています。
恭喜发财
(gōngxǐ fācái)
ゴンシィー フゥァーツァーイ
金運に恵まれますように。
万事如意
(wànshì rúyì)
ワンシィ ルゥーイ
何事も思惑通りになる
この2つは新年のご挨拶で使えますので、ぜひ中国人にとってとても重要な旧正月、『春節』の時に「新年快乐 新年おめでとう」と合わせて使ってみてください!
新年快乐,祝你新的一年身体健康,万事如意。
明けましておめでとうございます。新しい年に健康で、何事もうまく行きますように。
「うまくいく」を表す成語は他にもあります。
一帆风顺
(yì fān fēng shùn)
イーファン フゥォンシュン
順風満帆
商売をする人に対しては、以下のような表現を使うこともできます。
生意兴隆
(shēngyì xīnglóng)
ションイー シィンローン
商売繫盛
祝你生意兴隆。
商売繫盛でありますように。
中国語の成語の覚え方
中国書籍はもとより、ドラマでも頻繁に使われる成語・四字熟語。気になる物があったらスグにピックアップして、まずは書き留めてみて下さい。
その後はやはり、友人との会話やチャット、自分で文章に起こしてみるなど、日常的に使う事を心がけてみましょう。
中国語の成語・四字熟語をかっこよく使ってみよう
様々な場面で使える成語・四字熟語をご紹介しました。
そこまで難しくなく、日本語にもあるような馴染み深い物を多くご紹介出来たと思います。ぜひ日常的に使って、カッコよくスマートな中国語使いを目指してみてくださいね(^^)
迷わず、挫折せずに中国語を学びたいという方は、自分にあった学習方法をプロの中国語学習コーチに相談することがとても有効です。無料カウンセリングを実施していますので、ぜひ一度相談してみてください。
無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。
無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。
日本語でも特に小説や公式文章で頻繁に使われる「四字熟語」。全て漢字で成り立っている事からご想像できるかと思いますが、基本的に由来は中国語です。
中国では四字熟語の事を“成语 chéngyǔ チェンユゥー) ”と言います。
成語はテレビドラマやバラエティーでも頻繁に耳にするし、ネイティブ同士の会話でも本当によく使われます。だから、自分でも使えるようになると、きっと中国語が上達したという実感が得られるはずです。