中国語で「どういたしまして」不客气以外の表現も発音付で紹介

中国語でどういたしまして!「不客气」以外の表現も発音付で紹介
赤木

中国語で最初に勉強するフレーズと言えば「谢谢(xièxie ありがとう)」ですね。では、相手が「谢谢」と言ったときは、なんと返事をするのがいいのでしょうか?

中国語では「どういたしまして」にあたる表現は「不客气(bú kèqi)」です。また、場面によっては他の表現がふさわしいときもあります。この記事では中国語での様々な「どういたしまして」の表現をわかりやすくご紹介していきます。

中国語で一番よく使われる「どういたしまして」

不客气。
(Bú kèqi.)

ブゥ クァチィ

最も一般的に使われる「どういたしまして」の表現。「客气」は「遠慮する」「丁寧に振る舞う」という意味がありますので、直訳すると「遠慮しないで」「(そんなに)丁寧にならないで」という意味になります。

感謝や謝罪など色々な場面で使われていますが、人によっては「友達に使うには少しオーバーかな?」と感じるネイティブもいます。

ありがとうに対して中国語で「どういたしまして」

ありがとうに対して中国語で「どういたしまして」

「谢谢(ありがとう)」には、他にも以下のような返し方があります。

不用谢。
(Búyòng xiè.)

ブーヨン シエ
どういたしまして。

「谢谢(ありがとう)」に対する返答として使える「不用谢(どういたしまして)」は、直訳すると「感謝する必要はない」という意味です。一見、「感謝する必要がないなんて冷たく感じるのでは?」と思うかもしれませんが、そのような印象を与えることはなく、中国では非常に一般的な表現です。友人とのカジュアルな場面から仕事の場面まで、幅広く使える便利なフレーズです。

例えば、友達にプレゼントをし、「非常感谢(Fēi cháng gǎn xiè)」(大変感謝しています)と、とても喜ばれるとします。それに対しては、「不用谢,我也很高兴(Búyòng xiè, wǒ yě hěn gāoxìng)」(どういたしまして。わたしもうれしいです)などと返すことができます。

不谢。
(Bú xiè.)

ブー シエ
いえいえ。

「不用谢」をさらにカジュアルにしたのが「不谢」。親しい友達や恋人同士、など相手から軽く感謝された時に使えます。

别客气!
(Bié kèqi!)

ビエ クーチ!
遠慮しないで!

相手が感謝し、恐縮しているような場合には、「别客气!(bié kèqì)」と伝えられます。これも「不客气」と同じく「遠慮しないで!」という意味です。「别」は「〜しないで」という禁止表現ですが、相手がややおおげさに感謝している場合は、「遠慮しないで!」と言うことができます。

褒められたことに対して中国語で「いえいえ」「とんでもない」

中国語を話していると、「中国語お上手ですね!」などと褒めてくれるときがあります。そういった場合などの「ほめられた時」は以下のようなフレーズを使うことができます。

哪里哪里。
(Nǎli nǎli.)

ナァリー ナァリー
いえいえ。

もともと「哪里」は「どこ」という意味の単語なので、「どこが?」のように相手の褒め言葉を軽く受け流す言葉ですね。

また、哪里哪里をややカジュアルにしたのが以下の言い方です。

哪里。
(Nǎli.)

ナァリ
いえ。

友達同士など、カジュアルな場面で使える表現です。相手の褒め言葉をより軽く受け流すようなニュアンスなので、「哪里哪里」と重ねて言った方が柔らかい感じになります。

哪儿的话。
(Nǎr de huà.)

ナァル ドァ ホア
とんでもない。

「哪儿的话」は直訳すると「どこから来た話なの?」という意味で、相手の言葉を否定して流す表現です。「哪里哪里」や「哪里」よりも口調が強く、主に年配の人が使うイメージがあります。

他にも、褒め言葉に対し、謙遜するときに使えるフレーズをいくつかご紹介します。

过奖了。
(Guòjiǎng le.)

グオジアン ルァ.
褒めすぎですよ。

「そんなに大げさな」というニュアンスのフレーズです。

没那么好。
(Méi nàme hǎo.)
メイ ナァ マ ハオ
それほど良くないよ。

こちらは「それほどでもないですよ」という意味の言葉です。

また、最近の中国の特に若い世代は、褒められた際に否定や謙遜をせず、素直に「谢谢(xiè xiè)」(ありがとう)と感謝を伝える傾向が見られます。年代によって使われる表現に違いがあるのは、文化の移り変わりを感じさせて、興味深いですね。

謝罪をされた時に使える「大丈夫だよ」「いいよ」

謝罪の言葉への返事の表現も見ていきましょう。

没事 / 没事儿。
(Méishì / Méishìr.)

メイ シー / メイ シーアル
大丈夫だよ。

最も一般的に使われるフレーズで「大丈夫だよ」というニュアンスです。「ごめんなさい」といった少しシリアスな謝罪から、「ごめん」などの軽めの謝罪への返答として幅広く使えます。

没关系。
(Méi guānxi.)

メイ グワンシィ
いいよ。

これもよく使う表現で、「いいよ!」という意味です。「关系」はここでは「影響」「迷惑」という意味なので、直訳すると「(私に)影響がない」「(私に)迷惑がない」という意味になります。

不要紧。
(Bú yàojǐn.)

ブゥ ヤオジン
深刻な状況じゃないよ。

「要紧」は「深刻」という意味なので、「不要紧」は直訳すると「深刻でない」という意味です。つまり、「深刻な状況じゃないから、大丈夫だよ!」というニュアンスで使われます。

ただし、「深刻ではない」というだけで、「全く問題がない」というわけではありません。そのため、軽い迷惑や軽い怪我をした時など、少し困っているけどそこまで深刻ではない状況に使うのが自然です

台湾での「どういたしまして」や「とんでもない」

不会(不會)。
(Bú huì.)

ブーホェ
どういたしまして・そんなことない・とんでもない

台湾人には「不用谢(bú yòng xiè)」「哪里哪里(nǎ li nǎ li)」などが「中国大陸の言葉」と感じられることがあるため、場合によっては注意が必要です。台湾の日常会話では「不用谢」などはあまり使われず、代わりに「不会(bú huì)」という表現が一般的です。(ただし、フォーマルな場面では「不客气」や「不用谢」が使われることもあります。)

また、台湾では繁体字を使用しているため、「不会」は「不會」と表記されるのが一般的です。

「不會」は台湾(および中国の一部の地域)で話される「閩南語」という方言に由来する表現で、「不用谢」と同じく「どういたしまして」という意味を持ちます。また、感謝の返答だけでなく、褒められたときの「そんなことないよ」などとしても使える便利な言葉です。

更に、「不會」を単独で使うと少しそっけない印象を与えることがあるので、語気助詞の「啦」を加えて「不會啦」とすることで、より親しみやすくフレンドリーなニュアンスになります。

台湾旅行に行ったら、まずはこの「不會」を使えるようにしておくと、会話がスムーズにいきそうです。

哪有
(Nǎ yǒu.)

ナァ ヨウ
そんなことないよ。

「哪有」も台湾で使われる「哪里哪里」と同じ意味を持つ表現の一つです。「どこに(そんなことが)あるの?」というニュアンスで、相手に褒められた際に軽く受け流すために使われます。

また、北京語ではアール化して「哪儿」を使う場合が多いですが、台湾華語ではアール化せず「哪」あるいは「哪里」を使うのも特徴的ですね。

なお、「哪有」を褒められた際の返答として使うのは主に台湾ですが、中国大陸の一部地域でも使われるようです。

おわりに

場面や丁寧さに応じて、使える表現は本当にいろいろありますね。

日本語では、相手の感謝などに軽く会釈するとか、笑顔で返すだけの場合もありますが、中国語では必ずなにかしらの返事をしているよう思います。

毎回「不客气(bú kè qi)」だけではなく、場面に応じていろいろバリエーションを増やしていきたいですね!


迷わず、挫折せずに中国語を学びたいという方は、自分にあった学習方法をプロの中国語学習コーチに相談することがとても有効です。無料カウンセリングを実施していますので、ぜひ一度相談してみてください。

無料学習相談受付中

無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。

無料学習相談受付中

無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。

ABOUT US
赤木
中国語翻訳者。新HSK6合格。学生時代に第二外国語で中国語を勉強して以来、独学で勉強を続け、中国と台湾現地でビジネスを経験する。現在は語学学習コーチとして活躍中。座右の銘は「活到老,学到老」。言語学と心理学が好物。趣味は中国語・タイ語学習。