中国語の勉強をしていると、検定試験についても気になる方が多いかと思います。
中国語の検定試験には多くの種類があり、どれを受験すべきか悩むかと思いますが、今回は一番メジャーな試験とも言えるHSKについて、どういうレベルで、どんな問題で、受験したらどんなメリットがあるのかなど、プロの中国語コーチがその特徴や概要を解説します。
その他HSK以外の中国語の試験についても知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
HSKとは
HSKは中国語の検定試験の1つで、中国政府教育部(日本の文部科学省に相当)直属の機関である「孔子学院总部/国家汉办」が主催し、中国政府が認定する資格です。
ちなみに、HSKという名前は「汉语水平考试(中国語レベルテスト)」のピンインである「Hànyǔ Shuǐpíng Kǎoshì」の頭文字をとったものです。
HSKには大きく紙試験とネット試験があり、試験内容やレベルなどは共通ですが、受験の方式や結果発表までの時間のみが異なります。そして、ここでは紙試験を想定して紹介します。
もしネット試験について詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
HSKの特徴
HSKの大きな特徴は、次の3つです。
- 中国政府公認の資格である
- 世界で最も受験者が多い中国語の検定試験である
- 世界共通基準の資格である
簡単に言うと、信頼性がありすごくメジャーな試験ということです。詳細を説明していきます。
HSKは中国政府公認の資格
中国語の検定試験はたくさんありますが、HSKは中国政府教育部(日本の文部科学省に相当)直属の機関である「孔子学院总部/国家汉办」が主催し、中国政府が認定する資格です。
そのため、HSKの結果は、中国国内だけでなく、日本国内、そして世界中で公的な証明として活用することができます。
留学を考えたりする場合、大学から求められる中国語能力もこのHSKを指標としています。(例えばですが、北京大学や清華大学などの一流大学に行くには、5級以上のハイスコアが求められます。)
また、日本国内の企業の採用条件、昇進や中国現地法人での勤務の条件などとしても選ばれています。
HSKは世界で最も受験者が多い中国語の検定試験
HSKは世界で行われている中国語の検定試験の中でも最も受験者が多い試験です。
全世界で875か所以上、118の国と地域で実施され、広く認知されているため、グローバル企業を中心にHSKの導入を検討するケースが増えてきているようです。(参考:HSKホームページ)
実際に私が運営する中国語コーチングスクールthe courageの受講生の多くもこのHSKを受験しています。
また、世界中の中国語学習者が受験するため、中国語を見て・聞いて、その意味が分かれば回答できるような試験内容(つまり翻訳能力は問われない)となっているのも特徴です。
HSKは世界共通基準の資格
HSKは以前は1級から11級までありましたが、CEFR(セファール=欧州共通言語枠)の世界標準規格に準拠し、2010年に1級から6級へと改編されました。
CEFR(セファール)を使うと、「僕のフランス語はCEFR(セファール)のB2だよ」「俺のイタリア語はCEFR(セファール)でC1さ、俺のイタリア語の方が君のフランス語よりもレベルが高いね。」と違う言語間のレベルがすぐにわかるというものです。
英語の試験であるTOEICやTOEFLと比較することも可能で、それぞれの公式サイトの内容などをまとめると以下のようになります。
表を見ていただくと、HSKの6段階はCEFR(セファール)の基準とピッタリ合うように設計されていることがわかります。
HSKの料金
HSKは、1級から6級の6段階のレベル分けがされています。1級が最も易しく、数字が大きくなるにつれて難易度は高くなり、1級から6級に級が上がるほど、受験料も高くなっています。
HSKの級ごとの受験料は以下の通りです。
級 | 料金 |
1級 | 3,740円 |
2級 | 4,950円 |
3級 | 6,160円 |
4級 | 7,370円 |
5級 | 8,580円 |
6級 | 9,790円 |
HSKの受験時間
HSKは級の難易度が1級から6級に上がるにつれて受験時間も長くなります。
級ごとの受験時間は以下の通りです。
級 | 受験時間 |
1級 | 約50分間 |
2級 | 約65分間 |
3級 | 約100分間 |
4級 | 約115分間 |
5級 | 約135分間 |
6級 | 約150分間 |
受験をしたことがない方が見ると、中には少し長いと感じる方もいるかもしれませんが、ご自身のレベルに照らして適切な級を受験した場合、それほど時間が余ってしまうというようなことはないかと思います。
HSKの受験までの流れ
HSKの受験までの流れは、次のようになっています。
- インターネットで試験に申し込む(郵送でも可)
- 料金を支払う
- 受験票が届く
- 受験票に記載されている受験会場に行く
申し込みは、インターネットで簡単にできます。
料金のお支払いが完了すれば、指定した住所に受験票が届きます。
試験の5日前になっても受験票が届かない場合、メールに以下の情報をHSK日本実施委員会事務局(hsk@jyda.jp)へ連絡をしましょう。(受付期間:試験日の5日前~試験日前日15時まで)
- メール件名:「【HSK○○月試験】受験票未着について」
- メール本文に以下を記入し、未着の旨を連絡
①「氏名」、②「受験会場」、③「受験級」、④「住所」、⑤「電話番号」、⑥「生年月日(西暦)」
決済方法
決済方法は、インターネット申し込みの場合、次の3つから選べます。
- クレジットカード
- コンビニ払い
- 楽天ペイ
郵送申し込みは、銀行振込での支払いになっています。
試験当日の持ち物
試験当日の持ち物は以下の通りです。当日焦らないように、必ず事前に準備しておきましょう。
- 受験票
- 顔写真
- 身分証明書
- 鉛筆
- 消しゴム
- 時計
HSKの試験内容
ここからは、HSKの具体的な試験内容について見ていきましょう。
HSKの試験概要
HSKの試験内容は、以下の3部分で構成されていて、作文以外はマークシート形式です。
- リスニング(听力)
- リーディング(阅读)
- ライティング/作文(书写)
スピーキングについてはHSKKという試験で別出ししているので、HSKの中にスピーキングはありません。また、HSK1級と2級にはライティングがなく、リスニングとリーディングの2つのみです。
HSKの試験の流れ
試験は、以下の流れで行われます。
- リスニング(听力)
- リーディング(阅读)
- ライティング/作文(书写)
各分野で制限時間があり、制限時間内で各分野の問題を解答しなければいけません。そのため、リスニングの時に時間が余ったからといって、リーディングやライティングを解き始めることは禁止されていますし、ライティングの時に、リーディングに戻って解き直すことなども禁止されています。
受験会場の受付
受付は、試験開始の20分前から始まります。
「2級、4級、6級」と「1級、3級、5級」は、それぞれ開始時間が午前(9:30〜)と午後(13:30〜)で分かれているので、同じ日に2つの級を受験することも可能です。
HSK各級のレベルと問題形式について
ここでは、1〜6級までの試験の難易度と対象者について説明します。
検定試験というと1級が一番難しいと考える方も多いかと思いますが、HSKは剣道などの段のように、数字が上がるほど難易度が高いので、1級が一番易しく、6級が一番難しいという試験です。
自分のレベルを確認して受験する級を決めましょう。
HSK1級のレベルと問題形式
HSK1級では「中国語の非常に簡単な単語とフレーズを理解、使用することができ、具体的なコミュニケーションを行うことができる。中国語学習するための基礎能力も備えている」ことが求められます。
ただ、HSKは漢字が全くわからない国の人も受ける試験で、その試験の一番易しい級は、漢字がわかる日本人にとっては簡単すぎるので、わざわざ受験をしなくても良いです。
特に本気で中国語を学ぶつもりの方であれば、受験してる時間も勿体無いので、HSK2級から受験しましょう。
以下は問題形式の詳細です。
聞き取り(リスニング)約15分
パート | 形式 | 問題内容 | 問題数 |
第1部分 | 正誤判断の問題 | 短いフレーズが放送され、その内容が写真の内容と一致するかを判断する。 | 5題 |
第2部分 | 写真を選択する問題 | 短文が放送され、3枚の写真の中から短文の内容と一致するものを選ぶ。 | 5題 |
第3部分 | 写真を選択する問題 | 短い会話文が放送され、数枚の写真の中から会話の内容と一致するものを選ぶ。 | 5題 |
第4部分 | 短文の内容に関する問題 | 短文と、その内容に関する問いが放送され、問いの答えとしてふさわしいものを3つの選択肢の中から選ぶ。 | 5題 |
読解(リーディング)約17分
パート | 形式 | 問題内容 | 問題数 |
第1部分 | 正誤判断の問題 | 写真と単語が与えられており、写真の内容と単語の意味が一致するかを判断する。 | 5題 |
第2部分 | 写真を選択する問題 | 短文が与えられており、数枚の写真の中から、短文の内容と一致するものを選ぶ。 | 5題 |
第3部分 | 疑問文の答えを選択する問題 | 5つの質問文と5つの返答が与えられており、疑問文と返答の内容が対応するものを選ぶ。 | 5題 |
第4部分 | 空所補充問題 | 文中の空所部分に、選択肢の中から適切な単語を1つ補い、意味の通る文を作る。 | 5題 |
HSK2級のレベルと問題形式
HSK2級では「身近な日常生活の話題について簡単で直接的な交流ができ、初級中国語の上位レベルに達していること」が求められます。
受験対象者の目安は、300語程度の常用単語と文法知識を習得していることです。
試験内容は、以下の通りです。
聞き取り(リスニング)約25分
パート | 形式 | 問題内容 | 問題数 |
第1部分 | 正誤判断の問題 | 短文が放送され、その内容が写真の内容と一致するかどうかを判断する。 | 10題 |
第2部分 | 写真を選択する問題 | 短い会話が放送され、数枚の写真の中から内容が一致するものを選ぶ。 | 10題 |
第3部分 | 会話の内容に関する問題 | 2人の短い会話とその内容に関する問いが放送され、問いの答えとして正しいものを3つの選択肢の中から選ぶ。 | 10題 |
第4部分 | 会話の内容に関する問題 | 2人のやや長い会話とその会話の内容に関する問いが放送され、問いの答えとして正しいものを3つの選択肢の中から選ぶ。 | 5題 |
読解(リーディング)22分
パート | 形式 | 問題内容 | 問題数 |
第1部分 | 写真を選択する問題 | 短文が与えられており、数枚の写真の中から、短文の内容と一致するものを選ぶ。 | 5題 |
第2部分 | 空所補充問題 | 文中の空所部分に、選択肢の中から適切な単語を1つ補い、意味の通る文を作る。 | 5題 |
第3部分 | 正誤判断の問題 | 2つの短文が与えられており、短文の内容が一致するかを判断する。 | 5題 |
第4部分 | 空所補充問題 | 文中の空所部分に、選択肢の中から適切な単語を1つ補い、意味の通る文を作る。 | 10題 |
HSK3級のレベルと問題形式
HSK3級では「中国語を使って、生活、学習、仕事等における基本的なコミュニケーションができる。中国旅行の時も大多数の場合において中国語で対応することができること」が求められます。
受験は、600語程度の常用単語と文法知識を習得している者を対象としています。
試験内容を掲載します。
聞き取り(リスニング)約35分間
パート | 形式 | 問題内容 | 問題数 |
第1部分 | 写真を選択する問題 | 短い会話が放送され、数枚の写真から内容が一致するものを選ぶ。 | 10題 |
第2部分 | 正誤判断の問題 | 短文が放送され、その内容と、問題用紙に与えられた短文の内容が一致するかを判断する。 | 10題 |
第3部分 | 会話の内容に関する問題 | 2人の短い会話とその内容に関する問いが放送される。問いの答えとして正しいものを3つの選択肢の中から選ぶ。 | 10題 |
第4部分 | 会話の内容に関する問題 | 2人のやや長い会話とその会話の内容に関する問いが放送される。問いの答えとして正しいものを3つの選択肢の中から選ぶ。 | 10題 |
読解(リーディング)30分
パート | 形式 | 問題内容 | 問題数 |
第1部分 | 関係のある文を組み合わせる問題 | 与えられた短文に対し、関連(対応)する文を選択肢の中から選び、組み合わせる。 | 10題 |
第2部分 | 空所補充問題 | 文中の空所部分に、選択肢の中から適切な単語を1つ補い、意味の通る文を作る。 | 10題 |
第3部分 | 文の内容に関する問題 | 短文とその内容に関する問いが与えられており、問いの答えとして正しいものを3つの選択肢の中から選ぶ。 | 10題 |
作文15分
パート | 形式 | 問題内容 | 問題数 |
第1部分 | 語句の並べ替え問題 | 与えられた複数の語句を並び替えて正しい中国語文を作る。 | 5題 |
第2部分 | 空所補充問題 | 文の意味を理解して、文中の空所に当てはまる漢字を書く。 | 5題 |
HSK3級を合格するための勉強法など詳細を知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
HSK4級のレベルと問題形式
HSK4級では、「幅広い範囲にわたる話題について、中国語でコミュニケーションをすることができ、中国語を母語とする者と流ちょうに話すことができること」が求められます。
受験対象となる目安は、1200語程度の常用単語と文法知識を習得していることです。
また、基本的な中国語文法はこのHSK4級までにほとんど出てくるので、4級を高得点で合格できれば、基本文法が完成したというレベルと言えます。
試験内容は以下の通りです。
聞き取り(リスニング)約30分
パート | 形式 | 問題内容 | 問題数 |
第1部分 | 正誤判断の問題 | 短文が放送され、その内容と、問題用紙に与えられた短文の内容が一致するかを判断する。 | 10題 |
第2部分 | 会話の内容に関する問題 | 2人の短い会話とその内容に関する問いが放送される。問いの答えとして正しいものを4つの選択肢の中から選ぶ。 | 15題 |
第3部分 | 会話や短文の内容に関する問題 | 2人の会話や短文と、その内容に関する1~2つの問いが放送される。問いの答えとして正しいものを4つの選択肢の中から選ぶ。 | 20題 |
読解(リーディング)40分
パート | 形式 | 問題内容 | 問題数 |
第1部分 | 空所補充問題 | 文中の空所部分に、4つの選択肢の中から適切な単語を1つ補い、意味の通る文を作る。 | 10題 |
第2部分 | 短文の並べ替え問題 | 与えられた3つの短文を並び替えて正しい文を作る。 | 10題 |
第3部分 | 文の内容に関する問題 | 短文とその内容に関する問いが与えられており、問いの答えとして正しいものを4つの選択肢の中から選ぶ。 | 20題 |
作文25分
パート | 形式 | 問題内容 | 問題数 |
第1部分 | 語句の並べ替え問題 | 与えられた複数の語句を並び替えて正しい中国語文を作る。 | 10題 |
第2部分 | 作文問題 | 写真と単語が1つずつ与えられ、その単語を使って写真の内容を表現する。 | 5題 |
HSK4級を合格するための勉強法など詳細を知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
HSK5級のレベルと問題形式
HSK5級では、「中国語の新聞や雑誌が読めるだけでなく、中国の映画やテレビも観賞でき、さらに、中国語でスピーチすることができること」が求められます。
学習の目安は、主に週2~4回の授業を2年間以上受けて、2,500語程度の常用単語を習得することです。
5級からは新しい文法知識というよりも、より多く単語を覚えているか、また、より長い文を読めるかどうかということが重要になって来ます。
試験内容は以下の通りです。
聞き取り(リスニング)約30分
パート | 形式 | 問題内容 | 問題数 |
第1部分 | 会話の内容に関する問題 | 2人の短い会話とその内容に関する問いが放送される。問いの答えとして正しいものを4つの選択肢の中から選ぶ。 | 20題 |
第2部分 | 会話や文の内容に関する問題 | まとまった長さの会話や問題文と、その内容に関する問いが放送される。問いの答えとして正しいものを4つの選択肢から選ぶ。 | 25題 |
読解(リーディング)45分
パート | 形式 | 問題内容 | 問題数 |
第1部分 | 空所補充問題 | 文中の空所部分に、4つの選択肢から適切な単語を1つ補い、意味の通る文を作る。 | 15題 |
第2部分 | 文の内容に関する問題 | 短文が与えられており、その内容と一致するものを4つの選択肢から選ぶ。 | 10題 |
第3部分 | 長文読解問題 | 長文とその内容に関する複数の問いが与えられており、問いの答えとして正しいものをそれぞれ4つの選択肢から選ぶ。 | 20題 |
作文40分
パート | 形式 | 問題内容 | 問題数 |
第1部分 | 語句の並べ替え問題 | 与えられた複数の語句を並び替えて正しい中国語文を作る。 | 8題 |
第2部分 | 作文問題 | (1)単語が与えられ、その単語を使って80字程度の中国語文を作る。 (2)写真が与えられ、80字程度で写真に関する中国語文を作る。 | 各1題 |
HSK6級のレベルと問題形式
HSK6級では、「中国語の音声情報や文字情報を不自由なく理解することができ、自分の意見や見解を流暢な中国語で口頭または書面にて表現することができること」が求められます。
主に5,000語かそれ以上の常用単語を習得している方が、受験対象です。
ただ、実感値としては、”不自由なく”というのはやや大げさで、実際には6級に合格(6割以上の点数を取得)していても、会話のトレーニングをしないと中国現地では困ることは多いなという印象です。
試験内容は以下の通りです。
聞き取り(リスニング)約35分
パート | 形式 | 問題内容 | 問題数 |
第1部分 | 文の内容に関する問題 | 短文が放送され、その内容と一致するものを4つの選択肢から選ぶ。 | 15題 |
第2部分 | 会話の内容に関する問題 | 2人の短い会話とその内容に関する複数の問いが放送される。問いの答えとして正しいものを4つの選択肢の中から選ぶ。 | 15題 |
第3部分 | 長文の内容に関する問題 | まとまった長さの問題文と、その内容に関する複数の問いが放送される。問いの答えとして正しいものを4つの選択肢から選ぶ。 | 20題 |
読解(リーディング)50分
パート | 形式 | 問題内容 | 問題数 |
第1部分 | 誤りのある文を選択する問題 | 語句や文法上の間違いがある文を4つの選択肢から選ぶ。 | 10題 |
第2部分 | 空所補充問題 | 文中の空所部分に、4つの選択肢から適切な単語の組み合わせを補い、意味の通る文を作る。 | 10題 |
第3部分 | 空所補充問題 | 長文中の空所部分に5つの選択肢からそれぞれ1つずつ適切な文を補い、意味の通る文章を作る。 | 10題 |
第4部分 | 長文読解問題 | 長文とその内容に関する複数の問いが与えられており、問いの答えとして正しいものをそれぞれ4つの選択肢から選ぶ。 | 20題 |
作文 問題黙読10分、作文35分
形式 | 問題内容 | 問題数 |
作文問題 | 与えられた文章を読み、400字程度で要約する。 | 1題 |
HSK6級作文の問題形式や書き方など詳細を知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
HSK各級のレベル(まとめ)
各級で求められている能力をまとめた概要は以下の通りです。
級 | 試験のレベル | 語彙量の目安 |
6級 | 中国語の情報をスムーズに読んだり聞いたりすることができ、会話や文章により、自分の見解を流暢に表現することができる。 | 5000語以上の常用中国語単語 |
5級 | 中国語の新聞・雑誌を読んだり、中国語のテレビや映画を鑑賞することができ、中国語を用いて比較的整ったスピーチを行うことができる。 | 2500語程度の常用中国語単語 |
4級 | 中国語を用いて広範囲の話題について会話ができ、中国語を母国語とする相手と比較的流暢にコミュニケーションをとることができる。 | 1200語程度の常用中国語単語 |
3級 | 生活・学習・仕事などの場面で基本的なコミュニケーションをとることができ、中国旅行の際にも大部分のことに対応できる。 | 600語程度の基礎常用中国語及びそれに相応する文法知識 |
2級 | 中国語を用いた簡単な日常会話を行うことができ、初級中国語優秀レベルに到達している。大学の第二外国語における第一年度履修程度。 | 300語程度の基礎常用中国語及びそれに相応する文法知識 |
1級 | 中国語の非常に簡単な単語とフレーズを理解、使用することができる。大学の第二外国語における第一年度前期履修程度。 | 150語程度の基礎常用中国語及びそれに相応する文法知識 |
HSKが6級から9級に変わる?
ここまでHSKについて説明してきましたが、このHSKが6級制から9級制に変わると言われています。オフィシャルの発表で変わるということまでは出ているものの、その時期や詳しい試験内容はまだわかっていません。
現段階でわかることを全て書いた記事がこちらです。
HSKK(スピーキング/口頭試験)について
HSKはスピーキングはHSKKというスピーキング用の試験を受ける必要があります。
留学や就職条件としてこのHSKKの点数を求められることは多くないのですが、一部企業ではこのHSKKを社内の基準として、合格したらお祝い金を出すところもあります。
HSKKのレベルは初級・中級・高級の3段階に分かれていて、試験の概要は以下の通りです。
難易度 | 試験のレベル | 語彙量の目安 |
高級 | 中国語全般にわたる高度な運用能力を有し、流暢に自分の意見を表現することができる。週に2~3時間の中国語学習を2年以上行った学習者に適している。 | 3000語前後の一般常用語彙及びそれに相応する文法知識 |
中級 | 中国語を母国語とする人たちと流暢に会話をすることができる。週に2~3時間の中国語学習を2年程度行った学習者に適している。 | 900語前後の一般常用語彙及びそれに相応する文法知識 |
初級 | 中国語の基本的な日常会話を行うことができる。週に2~3時間の中国語学習を半年から1年程度行った学習者に適している。 | 200語前後の日常生活語彙及びそれに相当する文法的知識 |
HSKを受験するメリット
HSKを受けることにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
ここでは大きなメリットを3つを紹介します。
- 中国語学習の具体的目標になる
- 中国の一流大学に留学できる
- 就職・転職に有利になる
中国語学習の具体的目標になる
中国語を効率よく勉強するためには具体的な目標を立てることが有効です。そのためにHSKという試験を利用するのはとてもわかりやすい指標になります。
また、こうした試験を目標にして自分にプレッシャーをかけると頑張れるという人も多いので、まず受験する日と級を決めて、申し込みをしてしまい、そこから逆算して学習計画を立てるのもおすすめです。
目標設定の方法などについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
中国の一流大学に留学できる
もし中国の大学に留学しようとすると、一流大学の文系であれば最低限HSK5級以上が必要になります。実際には本科で学ぶのであればHSK6級あっても苦労することはありますが、少なくともその条件をクリアするという意味では必要になって来ます。
就職・転職に有利になる
就職や転職をする際にもHSKを取得していると有利になります。
もし中国語をメインに仕事をしていくと考えると最低でもHSK5級か6級は必要になりますが、英語力と併せてアピールする場合、例えば、TOEIC800点以上を持っていて、会話にも自信がある場合であれば、HSK3級でも十分に履歴書に書く価値が出てきます。
接客業などで「英語の接客は基本的に問題ありません、中国語での対応も簡単な一問一答であればできます。」というようなイメージです。
HSKの級とともに、自分が中国語を使って何ができるのかも伝えられるようにしておきましょう。
HSKと中国語検定の違い
中国語検定とは、日本国内で実施されている中国語能力検定試験のことです。
ここではHSKと中国語検定の違いについて説明します。
中検とHSKの概要と比較
多分英語の方がわかりやすいので、英語で例えると、中検は英検で、HSKはTOEICやTOEFLのような試験です。
中検は日本のテストで、日本人向けの試験。つまり、日本語を理解していて、漢字もある程度知っている人向けの試験です。そして、日本語と中国語の翻訳の能力も問われます。
一方、HSKは中国語を学ぶ全世界の人向けの試験。つまり、中国語を理解して中国語で回答ができれば合格できるというのが両者の一番の違いです。
どちらを受験した方が良いかについては、ご自身の状況にもよります。もし中国語の運用能力を高めたり、証明するという場合にはHSKが良いですし、翻訳能力を高めたり、日常会話以上の語彙力を身に付けたいという場合には中検にチャレンジする方が良いです。
実際に仕事で使うという社会人の方はHSKを受けることが多いようです。
中検のレベルと必要な勉強時間
中検は準4級が一番易しく、1級が一番難しい6段階の試験です。
公式サイトの内容をまとめると以下のようになります。
まず最初に目指す級としては準4級で、毎週本気で20時間を確保した場合は1ヶ月で合格が可能です。
級 | レベル | 学習時間 |
準4級 | 中国語学習の準備完了 | 学習時間60~120時間 一般大学の第二外国語における第一年度前期修了程度 |
4級 | 中国語の基礎をマスター | 学習時間120~200時間 一般大学の第二外国語における第一年度履修程度 |
3級 | 自力で応用力を養いうる能力の保証 (一般的事項のマスター) | 学習時間200~300時間 一般大学の第二外国語における第二年度履修程度 |
2級 | 実務能力の基礎づくり完成の保証 | 中検Webサイトに記載なし |
準1級 | 実務に即従事しうる能力の保証 (全般的事項のマスター) | 中検Webサイトに記載なし |
1級 | 高いレベルで中国語を駆使しうる能力の保証 | 中検Webサイトに記載なし |
1級については相当難易度が高く、翻訳者・通訳者を目指すのでなければ準1級が事実上のゴールとも言われています。
最後に〜独学で中国語を勉強するのが難しい方へ〜
HSKの受験を考えているけど、無駄なお金や時間は使いたくない、独学では不安という方はプロのコーチと一緒に確実に中国語力を身につけることをおすすめします。
ここでは私が運営している中国語のコーチングスクール「the courage」をご紹介させていただきます。
the courageとは?
the courage(カレッジ)は、いわゆる中国語教室ではありません。
本気で中国語力を伸ばしたい人のための中国語コーチングサービスです。
the courageは中国語を教えません。
受講生が目標に最短距離で到達するために「何を・どれくらい・どうやって」取り組めば良いかを全てお伝えし、自習で生じる悩み・挫折に対して、自ら苦労して中国語を学んだ経験のあるコーチが、適切なコーチングで徹底サポートすることで圧倒的な成果を出し続けています(HSK合格率100%)
一般的な中国語教室は、週に一度ネイティブ講師とのレッスンで、学習時間は月約4時間ですが、the courageでは月に80時間という学習時間を確保することで、短期間で中国語力を伸ばします。
数回のセッションを買うのではなく、目標達成のために必要な数ヶ月を買うと考えるとコストパフォーマンスは非常に良いです。
the courageのメリットは?
- 圧倒的実績に基づいた効果的なカリキュラム
700名以上の指導経験があるコーチが最も効率的なカリキュラムを設計。 - コーチングだから継続できる
適切なコーチング&日々の学習モニタリングが学習の継続を可能にします。 - 指導実績豊富なコーチ陣
高品質な語学コーチングを提供するという理念に基づき、在籍コーチは全員指導経験豊富で優秀なコーチです。
the courageを体験してみよう
カウンセリングは無料、無理な勧誘も一切ありませんので、ぜひ一度直接コーチに相談して見てください。
無料学習相談受付中
無理な勧誘など一切ございませんので、是非一度コーチとお話しください。
私が試験監督を行っている時も、特に6級などでは終わったので試験終了前に会場を去るという人はほとんどいないですね。